2010年9月19日日曜日

東京のこと、ダゴニェの読書

東京の1週間を過ごして帰ってきた。普通は日帰りか1泊の都市なので、こんなに長くいたのは初めて。昔、東京に3年半くらい住んでいたが、それ以後、長いこと、東京はどこか身体にフィットしないところになっていた。それが50過ぎてから気持ちに変化がでてきた。「イガイとイイ都市(マチ)だな〜」と感じるようになってきた。それは、東京が「コクサイ的」で何でもあるということではない。
ぼくには東京が国際都市とまったくみえない。外国の人間は多いが、ほとんどが日本人で(もちろん特別な地区はある)、それもむちゃくちゃたくさんの日本人がいる都市だと思う。もちろん、外国のものは何でもある。料理からファッション、文化、何でもだ。この「何でも」と「人の多さ」、そして「スピード」が都会なのだ。といっても、「何でも」の中の料理のことで言えば、東京のイタリアンはイタリアのイタリアンではなく、フレンチも同じ。ひょっとしたら本場より美味しいかもしれない。そんなところも、日本の都会を感じさせる。たとえば、知っている都市なら、パリやロンドンなんかは国際都市だ。マルチな人種と文化が日常化しているからである。東京には、この日常化がない。あくまで日本的だ。そして、この「日本の都会」というところがすごいのである。
同時に、ぼくにとっては懐かしさを感じる都市でもある。この感覚を細かく説明するためには、小説でも書く他ないのだろうが、とりあえず、東京が、日本がもちえた唯一の近代都会という観念の雰囲気をもっているためだろうか。東大は、そんな日本の都会を象徴する場所だった。それを表象するのは、本郷キャンパスを構成する擬古典的建物である。そこには日本近代の夢想と捻れが美しくも悲しく表出している。この表出性はノスタルジーを誘う。前へ前へとものごとを考えていた若い頃、東京が好きでなかった理由が、今回、ゆっくり滞在してみて少しわかったような気がする。もう住むことはないが、ときどき来てみたい都市になってきた。

ともかく、やっと夏が終わった。パリに12日、東京に6日、夏の後半は早かった。この秋は、秋らしくまとまって本を読んでみようと思う。
9月の東大での集中で、頭の論理的リハビリも少しできた。まずは、フランソワ・ダゴニェ(François Dagognet)という哲学者の本をまとまって読んでみようとも思っている。この哲学者の書くフレーズには、ぼくの関心と重なるところがあることがわかってきた。計量化、イメージ化されていく世界が、歴史的、批判的に検証されている(これまで読んだところでは)のだが、もっと早くから読んでおけばと、少し悔やまれる。現在読み進めているのは2冊。Le Catalogue de la vie, Puf(Paris), 1970. とEcriture et iconographie, J.Vrin(Paris), 1973. 日本語でも何冊か読めるようだ。自分がもやもやしていること、あるいは、漠然としたイメージしかないもの、そうした事柄を論理的に書いてある本に出会えるのは、そんなに多くはない。ダゴニェはそんな哲学者のようだ。本も一期一会ということか。

2010年9月13日月曜日

時差ボケのなかで頭のリハビリのことなど

夏休みから帰ってきて1週間。時差ボケである。おそらく。生活のリズムがひじょうに複雑で、睡眠時間も、普通は9時間以上寝れるのに、4〜5時間で目が覚めてしまって、そのあと眠ろうと思わなくなっている。それはそれでいいのだが、何か頭がボーっとしていてふらつく感じなのである。そんな1週間、今日(13日)からの本郷での集中講義に備えて予習や資料づくりをした。本もまあまあ読んだ。この4年間ほど、論理的な(というよりアカデミックなといったらよいか)頭をあまり使ってこなかったので、6月から徐々に頭の、そうした意味での、リハビリをしてきたのだが、それをこの1週間はタイトにやったのだった。内容は専門の18世紀フランスの絵画とそのエクリチュールの問題だが、どうなることやら。宿を根岸にしたので、俳句的気分ですごす東京の9月となるのか。
今週、久しぶりに俳句の会に出て、にわか仕込みでつくった駄句を提出。当然の眼ざし(もっときちんと勉強しなさい!)。でも、会のメンバーがやさしいので、そこは温かい。この会は3人の俳句作家が中心となっているのだが、その句は、ほんとものごとを考えるのに刺激になる。そして、俳句という日本近代の文芸の形式の不思議さを実感できる場でもある。その日の、ぼくの句のひとつ、「木苺を積む香しきピラミッド」。木苺をピラミッドに積むというのは、よくある月並み発想だそうだが、これはシャルダンの静物画を詠んだのだったが、あのシャルダンの木苺の円錐上の赤い形態を言葉にする術がまだないのである。
一昨日の土曜日、2010−11のプレミア、アーセナル観る。相手はボルトン。イ・チョンヨンがいるところだ。アーセナルの大勝。少しメンバーも変わって、今年は別の表情を見せてくれそうだ。フットボールの季節がやってきたということ。
9月は、HANARE Projectが新しい活動段階に入った。「はなれ」って何?と一言で言うのは難しいが、成熟しすぎた後期資本主義文明の都市ライフスタイルから、次の段階の都市での生存のスタイルをめざす野心的なネットワーク活動と言ったらよいか、そんな野望をもったProjectなのだが、その具体的な第一歩が始まった。この15日にはカフェ(ソーシャル・キッチン)もオープンする。みなさん!(といっても、このブログを見る人は1人だけなので)、カフェや催し物に参加して下さい。このFRench Libraryの10月後半あたりから「ライブラリー」らしい催し物をしようと思ってます。詳細は:
www.hanareproject.net

2010年9月4日土曜日

パリで夏休み3

パリの短い滞在も終わってしまった。旅行すると何か書きたくなるのは誰も同じ。10日間で3回も書いた。そのパリ夏休み記の最後。出発日の昼間にカフェで書き、ロワシー(シャルル・ド・ゴール空港は現地では、その土地の名前でこう呼ばれる)、最後はここインチョン。
さて、数日前は、夜は寒いと感じたほどなのに、昨日と今日の日中は汗ばむほどだった。こうして、本格的な秋になっていくのだろう(と、書いていたのだが、インチョンはまだ夏だった)。フランスでの休みの過ごし方はほぼ決まっている。昼飯に何を食べようかと考え、友人に会い、本(資料)を探し少し読む、そして「パリ・スコープ」(週間ガイドブック)を丹念に読んで、その日の映画を決める。今回はこれにブログの日記が加わっている。とにかく1日はあっという間にたってしまう。休暇で旅行すると、どこの町でも、まあ、こんな風に過ごすのだが、パリは収穫が多くて楽しい。
ただ、外食がもうひとつ。ミシュラン星付きのレストランなら美味しいものはあるのだろうが、普通、美味しい!と料理に当たるのはまれだ。今回、コースで30ユーロ(3500円くらいか)のちょっと評判だというフレンチにいってみた。もちろん、まずくはないが、ほんとうに普通。今日も夏休み最後だからと思って、よく行くカフェでタマゴマヨネーズの前菜とアントルコット(リブロースステーキ)、そしてビールとワインの昼食をして、しめて36ユーロ。う〜ん、という感じ。これだったら京都のあの店の方がとやっぱりなってしまう。
となると、いつもというわけではないが、パリで日本食(といっても、ラーメンを中心とした食堂)をよく食べる。安くて早くて味が悪くないのでまず後悔が少ない。ぼくのパリでの好物は、有名な日本人街とでも言っていい、オペラ/パレロワイアル界隈のサンタンヌ通りにある、来来軒のワンタン麺。この通りの食堂は行列をなすことも少なくないのに、味のいい来来軒はいつもすぐ入れる。パリ日本食レストランの不思議?これ以外にも2軒ほど日本の食堂に行ったが、ぼくはやはり来来軒派であることを再確認した。このところ増えている韓食(?)にも行ってみたが(韓流ファンとしては行かざるをえない!)、こちらはまだパリでの伝統が浅いのかイマイチ。
何かばらばらな文章になってきたが、最後に本と映画のこと。帰国前日に知り合いのところを訪ねたら突然、「この本どうだ!」といって、現在は19世紀アカデミズムの大家とされるウィリアム・ブグローとジュール・ブルトンの大部なモノグラフを出してきた。19世紀末の刊行。「どうだ」というのは、その2冊とも、タイトル・ページに本の主人公の画家自身がデッサンをしているからである。安い値段で買ったことも自慢したかったのも確実だ。ブグローの女性のデッサンは奇麗だった。自分について書かれた本にデッサンするという習慣があったのだろう(これまで知らなかった)が、ぼくはまだもってないので、ちょっと探してみようという気になる。
パリでの夏休み、最後に観た映画はあのドアーズを扱ったアメリカ製のドキュメンタリーとなった。Tom Dicilloという監督で、タイトルはWhen you're strange。今年度の作品である。熱狂的なファンではなかったが、LPは3枚くらいもっていた。Strange Daysのいくつかの歌はいまでも頭に響いてる。前にオリバー・ストーンのドアーズとジム・モリスンを扱った映画があったが、それよりもずっといい、というより比較をしてはいけないのだが、ジム・モリスンの詩人性や他のメンバーの音楽性も捉えられていて好感がもてた。
夏休み日記はまだまだ書くことがあるが、このあたりで終りにして、明日からは熱帯日本で仕事にはげむこととしよう。