2011年11月27日日曜日

現代アートとチョコレート、リヨンと村木くん


このブログを書いているのは近所のユルスナール・メディアテーク。パリ市のWiFiが2時間使えるので、ここに。アパートでの接続が現在できないのだ。これで2度目。ネットを使えないと苦しい。仕事をするにしても、ネットからの情報が不可欠だし。まあ、ぼくの接続トラブルは完全な環境を整えない限り完全解決にはいかない。不便だが、あと4ヶ月くらいなので我慢することにしよう。
ここ何日か、アートをけっこう見た。リヨンのビエンナーレ、それから、パリ伝統のサロン、そして昔の、17世紀オランダの絵画と装飾文字。この都市にいると、自然にアートに触れることになる。そのうえ、これは書き飽きたが、パリはとにかく催しが多い。「文化の狂乱」。アートはその重要な構成物だ。そのアートと書いているものは、ただし、なかなか複雑である。日本語でも、しだいに美術という言葉に代わってアートが使われるようになったが、これはどちらかというと現代アートというギョウカイの美術のことを指しているようで、日展なんかの公募展にあまりアートという言葉は使わない。でも、欧米は、すべてがアートなので(当たり前だが)、その識別がポスターくらいではわからない。第一、アートということ自体、現在何を意味しているのかを説明、そして分析できる人だって多くはないだろう。そのアートの3つを見たというわけである。
少し前にやっていたパリFIAC(国際現代アート見本市)。世界の一流の画廊が集まり、自分のところのアーティストの作品を売ろうとする、文字通りのフォワール(Foire=見本市)である。現在、ヨーロッパではスイスのバーゼルのものが一番力があると言われてるが、ぼくにはわからない。とにかく、現代アートの現状を知ろうとするには、こうした大きな見本市に行く必要があると言われているので、アートに関心がある端くれとして、気持ちがそそられたが、入場料32ユーロ(3500円ほど。高すぎる!)、そのうえ入るのに長い行列で1時間以上は待たなくてはならないというので、結局行くのをやめた。行った人に聞くと、やっぱり1時間半並んで会場は大混雑。世界的だけのことはある。現代アート業界の商売の場は、いまや一般の人にとっても大イベントとなっている。結局、そのFIACに行く代わりに、同時期にやっていたチョコレート見本市に行った。入場料は3分の1、待ち時間半分のこの甘い見本市と現代アートのそれとの違いは、ほんと何だろう。試食のチョコレートを口に入れながら考えてしまった。ほんとは違うけど、何かこう書くと、いかにもの感じがするでしょう。実際に考えたのは、このブログを書いていてのこと。会場のカカオの香りにくらくらしていただけなのだ。
現代アートとチョコ。文化的価値の違い?文化的にチョコレートの方が下?そんなことはない、原理的に。そうした時代は終わった。とすれば、こんな違いを考えること自体が実際は無意味なのだという結論に行きつく。いろいろな、それもものすごい量の、何かを主題=文化的商品として活動するギョウカイという場があり、それらが同時・平行存在していて、それぞれが人を引きつけ、経済規模を大きくしようとして、さまざまなイベントを打つ。現代アートもそうしたギョウカイのひとつである。ただし、この業界は、ぼくなどの予想をはるかに超えて、21世紀に入って急速に拡張してきた感じがする。
一昔前は、現代アートのフランスでの一般認知度はかなり低いものだったと、ある社会学者が報告している。しかし、それから10年以上たって、事態は急速に動いているようだ。たとえば、パリ第1大学の美術史学部は何千人という学生が登録しているそうだが、その入学理由のトップは現代アートが好きだからだということだ。同大学に勤める教授がこぼしていた。ぼくたちの世代のように、ドラクロワの、印象派のという学生に代わって現代アートが美術史、あるいは美術を学ぶことの大きな動機になってきたのだ。そういえば、日本でも変化は確かにある。大学では現代アートを勉強したい人が増えてきたし、大きなフェスティバルも盛んでかなりの観客を集めている。最近では、ツマリ、名古屋、瀬戸内、横浜などなど、どこも予想以上の人を集めているという。現代アートは社会に根ざしてきた?と、楽観的に考えることもできる。でも、ちょっと違うと思っている。要は、文化的イベントをすることが定着してきたと行った方がいいだろう。ある意味「もの」は何だっていいのだ。
ここを勘違いしている人も少なくないし、その作品やフェスティバルをめぐって、昔と同じような議論の仕方をしている。現在、現代アートと呼ばれているものは、20世紀のアバンギャルドの続きではない。昔、美術と呼ばれていたものは、現在、後期資本主義のイベント欲望のメカニズムが要求するスペクタクル性を身につけてきたと言っていい。徹底的な消費の快楽である。昔のアートが、基本的には、消費に背を向けるという矛盾の中に存在していたことを考えれば、素直になったのかもしれない。だから、大きな現代アートの催しは、その意味で面白い。
こんなことを感じながら(これは同時進行)、リヨンのビエンナーレとかサロンとかを見たのだった。リヨンはもう10回目になるのか。昔、一度見て、ブライアン・イーノの作品に感激したことがある。世界のビエンナーレからすれば、中規模なのだろう。でも、こうしたフェスティバルは出品者が多いので気に入るものもいくつかある。とにかくわがままだが、自分の趣味にあうものがあればいいのだ。今年はアルゼンチンの女性が総合ディレクターということもあって、ラテンアメリカの作家が多いような気がした。ぼくは二つが気に入った。ひとつはポーランドのロベルト・クスミロウスキーという人の、おそらく記憶をモチーフにした巨大な閉ざされた図書館とアルゼンチンのディエゴ・ビアンキの混乱をテーマとしたインスタレーション。現代アートの質のよいスペクタクルだった。それから何といっても、ビエンナーレの関連プログラム「レゾナンス」(リヨンの80近い会場で行われているのだが)での、あの(前にここで書いたことがあるから、あの、なのだが)村木くんの作品。細やかな手仕事によってインスタレーションをする、その作品は現代アートの会場でも、きちっと見させていた。巨大な作品とは、別の意味で、スペクタクルになっていた。見に来たフランス人は「日本的美しさを感じる」と感心していた。そういえば、ビアンキの作品も、ぼくには「アルゼンチンらしく」感じた。サッカーで知るアルゼンチン的感性である。昔は、何かインターナショナルなスタイルがあると信じられていたけど、そんなものはなっかたのだろう。もちろん、グローバルなシステムはある。現代アートもそうしたシステムで動いているが、そのシステムをつくる個々はあくまで個々なのだと思い知らされる。ひょっとしたら、現代アートは、システムと個とのしのぎあいをしているギョウカイかとも思う。伝統の美術のことは次に書くことにしよう。

2011年11月20日日曜日

パリの図書館

テェト・レェド(les têtes reides)のコンサートは思った通りで感激だった。ロック色が強くなっていたけど、スピリットは変わっていない。前座も含めて3時間半。名曲「ジネット」のメロディーとステージ感が頭の中にいつまでも残った。翌日、iphoneを耳にいつものフォルネイ図書館へ。サンポールという地区にあるパリ市が運営する図書館である。サンス館という昔の館をそのまま使っているのでなかなか重厚である。人も少なく、ぼくのターゲットにしている資料が充実しているので、ここを日課としている。イベントに出かけているばかりではないのだ。その図書館のことを少し書いておこう。これこそフレンチ・ライブラリーである。本当は、見果てぬ古本屋兼喫茶店の名前なのだが。
パリには図書館が多い。国とパリ市の図書館、そして美術館や博物館付属の図書館(これは特別な許可がいるのだが)、大学や高校の図書館。まだ他にもあるかもしれない。パリ市のものは国に比べて一般的で国の方は専門的といったらよいか。国立の図書館については政府の強い意志が働いている。1980年代の中頃だったか、かっての大統領フランソワ・ミッテランが世界のパリ計画をとなえ、その一環として「世界最高の情報ベース基地」を作るということになったのだ。中華思想の国であるフランスは、とくに文化に関しては1番が好きなのだろう。それでこそ、アメリカと対抗できるということかもしれない。
そのミッテランの意思は、20世紀の終わりに実現し、ミッテランの名前の付いた大図書館をつくってしまった。4つのタワーからなる建物はドミニク・ペローの設計。建物は気に入っているが、個人的には前の国立図書館の方がいい。オペラ座界隈のリシュリュー通りというところにあって、こちらは19世紀のアカデミックな、いかにも学問という感じの雰囲気が、極東の研究者たちを酔わせていたところである。この建物は、もちろん今でも健在で、図像や地図などを所蔵する国立図書館別館になっている。ぼくが関係するのは、その別館に同居する国立美術史研究所図書館というところである。もともと、初期のファッション・デナイナー、ジャック・ドゥーセという人のコレクションをもとに、パリ4大学付属の美術史・考古学図書館となり、21世紀に入っていくつもの大学の図書館が統合され、美術史と考古学の専門的なの総合図書館になったところである。これまでよく世話になった図書館である。当然、資料点数はものすごい。院生や研究者にはすごく便利なところである。また、ラーメン街が隣接していることもあって、日本人にとっては、昼飯に軽くラーメンができるので(この言い方いいですね)、またまた便利なのだ。今回は、研究所に居候させてもらっているので気軽に行けるようになってはいるのだが、実際にはほとんど行っていなくて、最初の方で書いたフォルネイというパリ市の図書館に行っている。一般の図書館で専門ギョーカイの仕事をするというスタンスも気に入っている。
図書館の人たちが、この2ヶ月程でやっと認識してくれ、冷ややかな対応が微笑み対応となってきた。フランスは親しくなるのに時間がかかるのだ。この図書館に通っていると、自然、パリ市の図書館事情が耳に入ってくる。一言で言えば、活動が多様でサービスも結構なものだ。受付の人の笑顔という意味ではなく、システムがしっかりしているという意味である。毎週、何らかのイベントをやっていてそれなりの人を集めている。フォルネイ図書館では、「ガズ展」という都市ガスの歴史を実物のガス製造機、ガス器具、図像を使った展覧会をやっていた。図書館で何で?と思ったが、こんなのもありなのだ。結構面白かった。
詩の朗読や本の著者による自作紹介とサイン会(出版社の差し金ではない)、展覧会といったことは普通だが、気をそそるものも少なくない。「ガス展」に続いて行こうかと思っているのは、いつも乗るバスの道筋にある推理小説図書館の「殺人者の口ーレオナルドからフェデリコ・フェリーニまで」。こんなことを研究していて、それを図書館で企画できるなんてと感心。
その他、音楽(ロックからクラシックまで)、ダンス、芝居等々、図書館というより文化センターである。おそらく、そうした意識が強いのだろう。それから文化や科学に功績のあった人の名前をもった図書館も多く、これもいい。トリュフォーはもちろん映画図書館、マルロー、レヴィ=ストロース、デュマ、デュラス、ビュフォンなどなど、フランスというか近代に名を残した人たちの名前が図書館の名前なのだ。そういえば、パリの通り名にも人の名前が多い。歴史化するというのはこうしたことでもあるのだ、といつも思う。歴史化とは、ある部分、広く社会に貢献した人物への敬意を市民が払うということだからだ。
さらに、どのくらい前からか知らないが、映像やマンガ、アニメなどを集めるメディアテークも多くなってきた。アパートから近いところにも作家ユルセナールの名をもつメディアテークがある。こちらは文化的ツタヤ。ここでも催し物が多い。この前は、日本のマンガとアニメ大会をやっていて、子供から高校生までにアンケートをとっていた。「どのマンガが一番好きですか?」というもの。興味があるので、結果をもらいにいこうと思っている。図書館やメディアテークの催しは、タダとか小額の入場料しかとらないので、文化を堪能するにはもってこいだが、といっても、前にも書いたように、これも「文化の狂乱」のひとつ。「何かしなければ」という強迫観念に取り憑かれているような。となると、「何もしないこと」が貴重にもなるが、現代社会では、誰もできないことだ。自然を相手にすればよいという人もいるだろうが、自然は文化と一体になり、すでに自然という文化になっている。こうなると、文化とのつきあい方が一番大切になってくるはずだ。好奇心で歩いていれば、そんな方法も少しはわかってくるのかもしれないと、うろうろするのである。


2011年11月15日火曜日

砂漠のロック、小さな町のロックフェス、テト・レェド


週末を利用して、低地ノルマンディー地方のSt-Lo(サンロー)という小さな町に行ってきた。そこでやっているロックフェスを聴くためである。ジェニーという知り合いのダンナさんニコが、プログラミングの責任者ということで、来ないかと言ってくれたからだ。人口25000人の町でのロックフェス?と思っていたけど、これが大間違い。日本の「町おこし」ではまったくなかった。火曜日から日曜日まで6日間続く本格的なフェスで、出演ミュージシャンも30組近く。といって、フジロックのような大観衆がいるわけではない。夏だったら小さな町でも大きなフェスがあるが(場所の問題で)、この季節では珍しいのではないだろうか。フェスのタイトルはLes Rendez-Vous Soniques。そして、この「出会い」(Rendez-vous)ということが、きちっとプログラムされたフェスだった。最大の会場で1000人くらい、他の2つは、ちょっと大きめのライヴハウスといった感じ。町の劇場や体育館などを使っている。そうした会場で、午後から深夜まで、ライヴが行われるのだ。
滞在2日ちょっとなので聴いたのは7グループくらいだが、アメリカのレゲエ・グループ、ベルギーやカナダのロック・グループ、もちろんフランスのニュー・ポップというか、さまざまなグループやソロも。有名どころから新人まで、日本では知られていないグループがほとんどだ思うが、そのヴァラエティーがすごい。といって、乱雑なものではまったくなく、企画に1本芯が通っていた。小さな田舎町でのフェスの意味、ロック音楽の意味、招待されたミュージシャンたちの世界への構え等々、フェスにひとつの世界観があったのだ。後期資本主義のシステムが抱える窪みというか、というより、そうしたシステムだからこそ生まれる窪みを組織するのに、こうしたロックフェスという方法があったか!、そんな大げさな感じまでもってしまった。
なかでも驚いたのは、アフリカの砂漠の遊牧民の音楽をロックにしているTerakaftというグループ。アフリカのマリで結成されて10年。最近、ヨーロッパのライブシーンによく出るようになったとか。ぼくの勤める大学のサコさんという教師と同じ出身。知ってるかな?ともかく、初めて聴く音で、びっくりした。顔にターバンを巻いていたので、始めはこれはアラブ系過激派のバンド?と驚いたが、少し時間がたつとアラブの旋律やリズムとは違っていた。シンプルなメロディーとリズム。でも、それが身体にしみてくる。メイジャーなロックにこんなリズムはないと思う。思わず身体が動いてしまい、あとで節々がちょっと。ジェニーの2歳の子供は、この音楽が一番好きだとか。泣き止むらしい。なるほど!
それから、Cascadeurというソロも面白かった。ボーカル、音響、映像を動員してのスピード感あふれた音楽だった。現代アート的ロック?。それから、セルジュ・ゲーンズブールの最後の奥さん(ヴェトナム系らしい)との間の息子、ルルーが歌ったゲーンズブールの名曲、「ぼくは出て行くよと君に言いにきた」。伝統のシャンソンだが、偉大な父親と息子の物語がかぶる。アメリカで音楽の勉強をして、最近やっとフランスに帰りデビュー。父親を吹っ切れて、愛せるようになった息子の父親へのオマージュのような歌になった。泣けた。ジョニー・ディップ似(友達でもあるらしい)の美男子で、女房はたちまちファンに。
こんなこと書いていくときりがないが、このフェスは、サンローという町と地方府がスポンサーになっていて、運営にも町の人がボランティアしているとのこと。2年ごとのフェスは今年で4回目。最初は3000人くらいの規模が、今年は1万人を超えた。毎年のフェスにニコはしたがっている。そして、続けることができれば、このフェスは大きなものになっていくだろう。それだけの思想をフェス自体がもっているからだ。すべてに思想が必要だ。昔風のイデオロギーではなく、何と言ったらいいか、世界へのスタイル。
そして、今週はもうひとつパリでコンサート。音楽月間になってしまった。テット・レェド(Tetes raides)。この10何年間で一番好きなグループで、何曲も耳に焼き付いている。80年代後半に結成されたというから、長いキャリアだ。パンクから出発し、現在はシャンソン、ポップ、ワールドミュージック等々、オールタナティヴといったらいいのか、いろんなものが混じり合っている。リリカルで音楽にスピード感があり、歌詞カードを読むと、すごく詩的だ。ライヴではクレーアニメをオープングに使ってもいた。幅が広いし、ジャンルを越境するところも魅力だ。その音楽活動は、グループの政治参加と密接に結びついている。
マイノリティーを徹底的に支持する左翼だ。こう書くと、何かうさんくさいと思う人もいるかもしれないが、それは日本の政治参加のスタイルの問題だろう。テト・レェドの歌詞にはそうしたメッセージがあるのだろう。そのラブソングも秀逸だ「ジネット」(Ginette)という曲は歴史的名曲ではないかと思っているのだが。でも、人さまざま。政治と愛は、ほんとは一緒のことなのだ。

2011年11月5日土曜日

アナトリア、パリ映画メモ


カンヌ映画祭で賞をとった作品がぞくぞく封切られている。日本より、というより東京かな、半年ほど早い感じがするが、加えて、賞をとった、またコンペティションに出されたほとんどの作品が映画館にかかる。旅行で来るときは、一人なので毎日夜は映画館だが、家内も一緒となるとそうはいかない。映画を観るぞと意気込んでいたのだが、夕飯を家で食べてしまうと、映画館に足を運ぶのがおっくうになって、8月からまだ10本ちょっとしか観ていない。ただし、カンヌとなると心も動く(韓国映画祭も心躍ったが)。カンヌは映画祭の姿勢がはっきりしていて、ある意味で、気持ちがいい。だから、ハリウッドのようにわくわくするとか、韓国のようにセンチメンタルに泣けるとか、そんな感じとは違って、少し重たいが、読み応えのある本のような映画が多い。家でDVDで、という風にはいかない。そのカンヌで今年グランプリをとった「アナトリアにいたことがある」という魅力的なタイトルの映画が封切られた。大昔、トルコのアナトリア地方を汽車で旅行したことがあり、そんなノスタルジーがあったこともある。長いことトルコに行っていないが、トルコは何か馬が合う。ぼくの父方が串本出身で、その大島というところに明治のトルコ軍艦の慰霊碑があるばかりではない。近代の感じが日本と似ているためかもしれない。トルコ論は別にして、映画「アナトリア」は単純に「感動!」というものではなかった。でも、妙に心が刺激された。監督はトルコのヌリ・ビルゲ・セラファン。インタビューでドストエフスキーに憧れると書いていたが、なるほど!と思わせる映画だった。それまでにもカンヌで賞をとっているので映画ファンは知っているのだろうが、ぼくは初めてだった。
リアリズムな映画だ。昔のネオ・レアリスモの庶民の現実をテーマにするというのとは違って、現代のリアリズムは、映画というメディアそのものの現実的構築性を強く意図しているというか、物語性をそぎ、現実のありようそのものをフィルムで作り上げていこうとしている、そんな感じだ。だから、つらくもなる。しかし、現実は喜劇も含んでいる。検事、医者、殺人犯たちが、埋められた死体を掘り起こす丸1日が、びっちりと、アナトリアの広大な風景のなかに展開される。風景が素晴らしい、そして、その風景が人間たちの悲喜劇を抱え込む。
映画のことをもう少し。カンヌといえば、アメリカ映画「ドライブ」も何かの賞をとっていたな。今、話題のライアン・ゴスリング主演。孤独なタクシードライバーの非日常的事件が淡々と綴られた、でも、「淡々と」というところに作為が見えすぎているのがもうひとつ。それから、イランのアスガー・ファルハディ監督の「別離
」。日本でもこの4月くらいに上映されたとか。こっちはベルリンでの賞。知り合いの映画好きにあまりにも勧められるので観てみたが、日常をドラマ化する手つきがなかなかだが、よくありすぎるテーマ。でも、それがイランでということは驚きではある。ぼくたちの世界の情報は狭い。イランの政治ばかりが表に出て、あの国の日常はほとんど知らないからだ。エンターテイメント(といってもハリウッド的ではない)としての面白さからすれば、イタリアのナンニ・モレッティの「Habemus Papam」が秀逸だった。ローマ法王の選出をネタにした映画だが、バチカンの内幕を見るという好奇心ばかりでなく、法王に選ばれた人間の悲喜劇がほんとにドラマとしてよく描かれていた。名優ミッシェル・ピッコーリの演技に加えて、当のモテッティが精神分析医として登場し、その分析が通用しないあたりの皮肉もよく利いていた。ただ、ラストがもうひとつという感はある。こちらもカンヌのコンペティションに出品されたとか。
こんなブログを書いていると、アパートの斜め前にある名画座にすぐにでも行きたくなる。9時をまわってしまった。平日はラストが9時なのだ。週末は10時。去年までサン・ランベール映画館と言っていたのに、名前を変えている。独立系の映画館なので経営が大変なのだろう。子供向けのプログラムを導入したので、土日は家族連れでアニメ。悪くはないが・・・映画の都(見やすいという意味で)パリでも映画館は減少している。加えて、統計を確認していないので実感だが、大手の配給会社ネットワークに押されていることも原因かもしれない。独立系の映画館が健在であることが映画の都の都たるゆえんなのに。そして、この独立系がコアなプログラムを組んでいるのだ。サン・ミッシェル界隈にあるギャランドという映画館なんかは、今でも毎週「ロッキー・ホラー・ショー」(76年)を上映しているというのだから驚く。加えて、映画でも当然フェスティバルが盛んだ。日常といってもよい。話題の映画が封切られると、その監督の特集がかならずどこかの映画館である。シネマテークも充実しているのだが、映画はやっぱり映画館でということが共通認識としてまだ残っているのだろう。パリの近代はしぶとい。