2012年9月23日日曜日

解釈と意味・自分にご褒美・スパゲッティー・ナポリタン

9月に入って、横浜の都市文化ラボで精華枠の授業に参加し、次の週は、東京でのシャルダン・シンポジウムに参加。久しぶりに、フランス18世紀絵画の雰囲気に浸る。そもそも、この業界(美学美術史とかいったことだが)に入ったのがフランス18世紀美術というレッテルで、大学院以来20年近く、オーソドックスな美術史をやっていたのだ。シャルダンはすごく気に入った画家だった。そんな狭い世界にいたのだが、別のことも考えたり発表したりもしていた。でも、外から見れば、オーソックスな18世紀美術史研究者だということになる。業界入りのレッテルはなかなか取れないのだ。オーソドックスというのは、ある画家や美術現象にポイントを絞って研究する、具体的には資料を集め分析し、そこから新しい問題点を抽出して、何らかの解釈を与える(与えようとする)ことだが、その「解釈」のためには、何らかのイデオロギーがいる。イデオロギーといっても、昔のマルクス主義のようなガチガチの思想のことではなく、解釈のベースとなる思考のことだ。そうした解釈に何か身が入らなくなって、10数年前から、少しずつ距離を置くようになった。解釈の窮屈さ。年齢(怠惰)と時代が関係しているのだとも思う。でも、身体が軽くなる感じはする。
ある物事を理解するとき、ほとんどが、そこに意味(言葉)を与えることで理解できると思っている。その「意味」というのは、一般に物事という現象の奥にある意味を支える思想や観念に結ばれたものであることが多い。でも、20世紀の後半に、それまで支えてきた思想や概念の効力が弱くなってしまった。マルクス主義が典型だが、そうした支配的な思想がなくなってきた時代、意味を与えることはものすごく難しいことなのに、意外とそのことについて意識されていない。
物事に意味を見つけることが無駄だとは言わないが、評論家、思想家、研究者と言われる人たちの、解釈構造と、ワイドショーのコメンテイターや政治家の意見を発する構造が、ほとんど同じようなことになってきてしまっているのも、「奥」にあった基盤(思想)が弱くなってきた結果、解釈が平板なものにもなってきたためだろう。ぼくに関心があるのは、物事の意味を生み出す解釈のプロセスの構造といったものなのだが、実際は、どのように考えたらいいのかわからない。
少しややこしい(ぼく自身も)話になってしまったが、言いたいのは、ある物事の「奥」に、何らかの意味を考えることがつまらないと思えてきたということだ。となると、当然、目の前の具体的なひとつひとつの物事に接触することに傾いていく。悪くいえば、刹那的ということかもしれないが、これがなかなか楽しいし、楽でもある。たとえば、サッカーのボールと選手の動きを追う。そうして、最後のゴール。そこには、もちろんテレビでの観戦なのでヴァーチャルだが、快楽といった感覚がある。これがいいのだ。でも、そこで「日本的サッカー」とか戦略の話を持ち出して、ゲームの意味を解釈しようとすると、つまらなくなってしまう。もちろん、解釈には面白いところもあるが、それは意味が見つかるからではなく、解釈する言葉(パロール)の彩(あや)が面白いということのような気もする。でも、物事に意味を与えないことは不安でもある。意味が「私」や「世界」をつくってきたからだろう。
こんなことを書くのは、ひょっとしたら物事に、昔のように「本当の意味」(真実)をぼくが求めているのかもしれないが、それが難しいとわかっているのに、「意味を求めること」をやめられないからかもしれない。矛盾したことだが、意味という「奥」と、現象という「前」。今は「前」が面白いということなのだが、そこには感覚的なことが大きく関与しているので「楽しい」。といっても、ただ、「楽しそうにしている」だけかもしれない。何か年寄り話になってきたので、ここらで止めることにして、もうひとつだけ9月雑感を書いてみる。
先週の授業で、女子学生が「自分にご褒美」ということを言った。その語調のためか、何かすごく面白くて、最近よく目にする「自分にご褒美」ということを考え学生たちに適当なことを話した。いつ頃から、この言葉を耳にするようになったのか。最近のことではないだろうか。「褒美」というのは、基本的に他者にあげるものなのに、それを自分にあげる。となると、その「あげる」主体はだれなのか。もちろん「私」なのだが、「私にご褒美」とはあまり言わない。「自分」にだ。となると、この「自分」は、あげる「私」とどういう関係にあるのか。そのことが面白くて考えたのだ。
もちろん、素直に考えれば、このところ仕事を頑張ったので、ゆったりしようと思いちょっと豪華な夕食をするとか、普通とは違うことをする、ということなのだろう。そうしたことは、ぼくなんか毎日のようにやっている。これを書いている日、屋根の掃除をしたのだが、それだけで、夕飯を豪華にしたいと思ってしまう。屋根掃除で「ご褒美」はないだろうがー単純に肉体的なことに「ご褒美」はない感じがするー、そうした自分の頑張りのような経験を「自分にご褒美」という表現で表すところが面白いのだ。ここでは、私がもうひとりの私=自分を想定する。自我の二重化?あるいは、無意識の前景化?もうひとつ興味があるのは、「自分にご褒美」を使うのは主に女の人、それも年齢に関係ないと見える。男が使うのはあまり聞いたことがない。
ちょっと否定的に考えると、「私」の小さな自己完結物語を作っているとも見える。「頑張る」のは、あるいは「頑張った」のは、「私」だけで成立するものではないのに(私は他者との関係で成立しているから)、すべてが「私」の、それももう一人の「私」の行いとなっている。こんな風に考えていくと、すごく哲学的問題になっていく。でも、その意味をあまり探っても意味はないだろう。ただ、現在、「私」がすごく揺らいでいることは間違いないのではないだろうか?そして、「私」が狭い領域に閉じ込められようとしていることも。理論にならないことをだらだらと書いたが、ひょっとしたら、これが9月の心象風景かもしれない。この風景を心に設定するのも「私」と関係するのだが。ともかく、近代社会は「私」というややこしいものをつくったものだ。
こんな文章はうっとうしいなと、自分でも思いながらも、ブログ更新のために書いてしまったのだが、アップするその日、久しぶりに日本近代料理の代表的一品「スパゲッティー・ナポリタン」をつくった。休日の昼間、昔の火曜サスペンスドラマを見ながら、妙に食べたくなったのだ。ただし、正統「ナポリタン」ではなく、変調。タコ・ウインナーのかわりに美味しい浜松のベーコンをたっぷり。いためる油はサラダ油のかわりにオリーヴ油。スパゲッティーも「オーマイスパ」ではなくイタリアもの。ただし、野菜は定番のタマネギ、ピーマン、人参。もちろん、このスパのポイント、ケチャップはカゴメ、それもたっぷり。チープな味は少し失われたが、味はなかなか。口のまわりに油を含んだケチャップがべったりついて、ここは正統スパゲッティー・ナポリタン。そうして食べ終えると、サスペンス劇場のフィナーレ。あの竹内マリアの「シングルアゲイン」。これがスパゲッティー・ナポリタンの食後にぴったり!ノスタルジー?
解釈、自分にご褒美、スパゲッティー・ナポリタン。妙な3題ブログになってしまった。


2012年9月5日水曜日

夏休みパリ日記1

8月後半からパリ。昨日帰ってきた。3月までの長期滞在は別として、こうした一人での短期滞在のとき、いつも、何しているの?と、聞かれるので、実録日記でもと思い・・・
8月22日:夕刻に飛行場に着いて、一晩世話になるハイジマさんのアトリエに直行。パリに40年近く住む画家で、オペラ座通りのアパートにアトリエをもっているのだ。結局(何が「結局」なのかは長くなるので省略)、トンカツを食べに。
8月23日:午後、借りることになったバスティーユ広場の裏手、ラップ通りのワンルーム・アパートに入る。エージェントのHPの写真で見るよりは、ちょっと冴えない。まあ、値段からいって仕方ないか。荷物を整理して、まずは買物。近くのmonopというスーパー・モノプリ(monoprix)のアンテナショップへ。コーヒー、卵、ハム、スパゲッティー、人参(毎朝のジュース用)などを買う。部屋に帰って、即、パソコンを開いて原稿。シャルダンのシンポジウムでの発表の原稿を持ってきてしまったのだ。締め切りまで、あと5日。フー!涼しいけどまあまあはかどる。夜はこちらに旅行できている太田夫妻と夕食を食べにサンジェルマン・デ・プレに。時々行くヴェトナム料理を目指したが夏休み改装中。それで、フレンチに変更。マビヨンのシンプルなレストランに入る。値段の割に味は悪くなかった。ワインをけっこう飲んで、帰ったら疲れていたのか、爆睡。
8月24日:この日は何も用事がなかったので、部屋で昼前からパソコンに向かう。原稿のストーリーがやっと見つかってきて、何とか出来上がるだろうという感じになってきた。昼はスパゲッティー・ボロネーゼ。たくさん茹ですぎて満腹。出来合いのソースだが、日本のものより甘さがないので、たくさん食べれたのだ。1664ビールの小瓶を飲んだためか、睡魔が。ちょっと昼寝。8月なのに掛け布団を首までかけて寝れるのがうれしい。起きてからまた原稿。シャルダンが、昔のように身近かになってくる。夕食は、部屋で安いステーキと簡単なサラダ、そしてワイン。もちろん、赤。フランスの安いカフェと同程度の味だが、モノプの食材なので格段に安い。夕食後も原稿。何してるんだろうとも感じたが、仕方ない。夜は「la peteite venese」(小さなヴェネツィアの女)というイタリアの映画を見に行く。タイトルは主人公の片方、ヴェネツィアのバールで違法労働をする中国の女性のこと。その彼女と晩年を迎えるイタリアの漁師との心の交流を描いた、海の風景画すごく綺麗な映画だった。
8月25日:昼間は部屋で原稿。終わるのが楽しみで書いている。弟夫婦がパリに来ていたので、夕方は一緒に食事。弟と外国でこんな風に会うのは初めて。オペラ座(ガルニエの方)に付属するおしゃれな風なレストランへ。味、サービスは中の上。トイレ・デザインがなかなか。それからcafe de la paixというオペラ座の前にあるところで、ワイン。ジェーン・バーキンもよく来るという噂だが、当然この日はいなかった。
8月26日。精華の洋画の学生が2人、フランスに来ていて、ルーヴルを案内。ぼくの西洋美術史という授業で、8月の終りのある日、ルーヴル集合して絵を見ようと受講生に声をかけているのだが、これまで一度も来たことはなかったのに、今年は偶然2人もいて、「先生、ルーヴルしましょう!」となったのだ。ちょっとした解説をしながら、広いルーヴルの中を散歩。ぼく自身も久しぶりに名画を見て、やっぱり、歴史に耐えてきた絵はいい!となってしまった。その後、セーブル通り(左岸の画廊街)のLa paletteという古くからある画学生カフェでお茶。ルーブル、あるいはオルセイ、はたまたボザールを見学してから、このカフェというコースは気に入っている。夜は、また別の約束。昔からの知り合いレジスとカトリーヌと一緒にル・ロスタンというカフェで食事。リュクサンブール公園の横にあるシックなカフェである。ここは、ほんとパリっぽい。店構えに比べて料理は高くなく、味もいい。映画やサッカーの話をしながら、小エビとアボガドのサラダを食べる。
*今回は、日本での知り合いがパリに旅行や研修で来ていて、ご飯を食べる機会が多かった。珍しいことなのだが、乾燥して爽やかな夏の終りのパリで、久しぶりと言いながら日本の知り合いとカフェでビールやワインを飲むのも楽しかった。
8月27日:バスティーユ広場の近くで、おいしいピザ屋を発見!ボーマルシェ大通りにあるgrazieと名前で、店作りはけっこうおしゃれ。パリのピザはまずいというのが定評で、実際、いろんな店に入ってきたが、満足感は、いつもイマイチだった。この店は、その「パリ・ピザ」を完全に裏切るピザ屋だったのだ!アンチョビのはいったピザが食べたかったので注文。一番高く20ユーロ!アンチョビは缶詰ものではなく、手作り(メニューには誰がつくったのかも書いてあったが、忘れてしまった)。こんなマイルドなのは初めて。それとトマトソーズのピザで、チーズはないのだが、ほんと美味しかった! この日以後、2回来て他のピザも食べたが、どれもレベルが高かった。昼のピザを食べてから、トロムという、これも20数年つきあっているアーティストの見舞いにバニョレという町の病院に。背中の骨を折ってしまって入院。3ヶ月目に入っていたが、手術もせずに治ったとのことで、一安心。フランスの病院の規律のなさに怒りまくっている超左翼的思想の現代アーティストである。精華にも来たことがあるが、ぼくの尊敬するアーティストの一人である。2000年に入ってから、現代アート世界に背を向けてしまった、現代アーティストである。アートとは何をするものなのかを教えられたのも彼からだった。パリに来て、もう1週間近くたってしまったのだった。