2011年10月28日金曜日

墓地とB級グルメ


やっと終わった。ラグビーのWCがである。感動的な決勝、フランス人の精神力の強さ。こんな言葉ばかりが踊ると、背中が痒くなってくるが、そうした面も確かにある。23日のパリの街は余韻が漂っていた。翌日の夜に行ったヴェトナム料理店は、なんとパリのスポーツバー街。そこには濃厚な前夜の香りが。そして、その通りは、どこかドアーズの傑作「ストレンジデイズ」(だったかな)のジャケットの通りと似ていた。そんことをラグビーの余韻の中に思い出したら、そうそう、一度、観光名所ジム・モリソンのお墓にも行かなくてはと思うのだった。
パリは市内に墓地が多い。多くの所に有名人が眠っているので、名所になっているが、この前の日曜日、そうそう決勝を見終わったあとだった、久しぶりにモンパルナス墓地を散歩した。サルトル/ボーボワール、デュラス、ゲーンスブールなど人気のお墓を回ってきた。他にも、本で読んだことのある女性の精神分析学者(文化論に多かった)も眠っていて、そこに写真で初めて顔立ちを知った。かわいらしい顔をしていた。ときどき写真や肖像があるのも日本とは違う。現代アート的なものもある。お墓は死者のモニュメントというのはわかるが、日本のような「無常」の演出がほしいとも思う。線香の香りに包まれた日本の墓地(お盆やお彼岸なんかのときだが)は、死者を思い出すと同時に、墓の前に立つ生きている人間の儚さのようなものを感じさせるが、モニュメントの前では思い出が強調される。ジム・モリソンのお墓(ペール・ラシェーズ墓地にある)に一度線香を立ててみようかなと思った。
話題を変えて、またも食べ物のことを。といっても、パリで本格グルメをすることはない。ラーメンのことを書いているのでわかると思うけど、星付きレストランは、若い頃の貧乏旅行のプライドとトラウマを抱えた人間には、どこか距離がある。もちろん、行ったことはあるが、そして美味しいとも思うが、自分から足がななかな向かないのだ。誰かに背中を押してもらわないと行かないのだが、そうして行ったは行ったで、どこか釈然としない気持ちをもってしまう。若い頃の経験とは恐ろしい偏見を植え付けるものだと、つくづく思う。
となると、日本でも同じだが、B級グルメを目指すことになる。でも、これは体力と資本主義の味覚経済学によって成立するものなので、ぼくのような歳になってしまうと、ほんとうはできることではないのだが、何かがかき立てる。戦争(第二次大戦)を体験した世代は、「飢餓」経験が食べ物への異様な執着となっていると野坂昭如が書いていたような気がするが、ぼくたちの団塊の世代は何だろう。よくわからないが、いつになってもB系に興味をもってしまう。戦争世代と違って、何かが賎しいということだろう。
ともかく、B級料理は、実際には、たいして美味しくはない。もちろん、美味しいという定義が問題なのだが、B級は味覚の強い刺激、あるいは食べる欲望の満たしによって美味しいと感じるようなレベルだろう。もちろん、ここに価値があることは十分わかっているが、それだけでは寂しい、グルメの国では何とかA級への階段を登ろうとも思っていたのだが、やっぱり、プライド=トラウマが許さなかった。というわけで、そんなところを探すのだが、美味しい所にぶつかることはあまりない。やっぱり、家で食べるのは別として、ハム、サラミ、肉の練り物、そしてパンとワインにつきてしまうのだ。加えて生野菜と果物。シンプル・イズ・ベストの原則だ。なので、こちらのB級は、文化的好奇心からということになる。ぼくの知らない料理方や食べ方があるところ。料理と食べ物の知識が氾濫している現在では、そうしたことを見つけることも難しい。というわけで、どこかすごい食べ物がないかと、図書館の帰りにうろうろしているのである。

2011年10月20日木曜日

パリの韓流、W杯決勝


一度しっかり韓国語を習いたいと思っていたが、時間が合わなかったり、教室がなかったりと、これまで実現できずにいた。それではと、夕方からは時間があるこの機会に、パリで韓国語を習おうと決め、教室を探した。でも、いまだ実現できていない。3つの教室にトライしたのだが、ひとつは受講希望者が多すぎて予約できず、2つ目は模擬授業の教師が何かいい加減なうえ、少し授業料が高かったこと、3番目は、最初OKと言われたのに、何故か満員ですと断りのメール。ぼくが怪しいと思われたのか、あるいは、訪ねた運営機関(すごくわかりにくく看板もあげてないし、不思議な場所だった)の方がおかしいのか、まったく解せなかった。もう少し探してみるつもりだ。
ともかく、このところ、パリの韓流(あのハンリュウというより、一般的に「韓国の」という意味で使うが)は力がある。最初に申し込もうとした韓国文化センター(政府機関)は、授業料が安いこともあるが、登録するのに朝の6時から並ばなくてはならないとかで、昼過ぎに行ったら受付のフランス人女性に、こんなに遅く来るなんてと嫌みを言われてしまった。そんなことはよくあることとして、韓国語を習おうと言う人が増えているような気がする。もちろん、メディアの言う「韓流」は、その程度は知らないが、パリにも入ってきている。そう言えば、少女時代のパリでの歓迎ぶりを何かのニュースで見たことがある。そして、サムスンやヒュンダイ等々の宣伝もいたるところに。昔のソニー、ナショナル、ホンダといった感じだ。勢いのあることは、かっこうよく見えるものだ。勢いは、また「新しさ」を伴う。今の韓流はそういったことだろう。そんな勢いは、若い韓国人がすごく目立つようになっていることとも関係する。その目立ち方は中国人とはまた違う。
そんなパリの韓流の具体的なイベントにも参加してきた。韓国−フランス映画祭。もう6回目だそうで、かなりの人を集めていた。韓国文化会館でするのではなく、普通の映画館の2つのホールを借りて。ぼくもパリに来ると時々行く映画館で、8日間。時間の関係もあるので、ポイントを決めて、ある若い監督をチェックすることにした。Yoon Sung-Hyun(ユン・サンユン)。去年、最初の長編を撮ったというから、新しい世代なのだろう。その短編4つと初長編Bleak Night、そしてdébat(討論という意味だが)、監督とフランスの映画関係者を交えた討論会に参加。長編はまあまあ。討論会で韓国のトレンディーなドラマのこと、当然、ハン・ヒョジュを知っているかどうかを聞きたいと思ったのだが、かなり真面目な討論会で、それもメディア的韓流ではない、もうひとつの韓国映画文化をうたっているので、ちょっと聞けなかった。
映画祭の雰囲気はリラックスしていて、スタッフとして若い韓国人とフランス人がボランティアで参加しているようで、若々しく、変に構えたところがなく、好感が持てた。こうしたリラックスしたスタイルから新しいことは始まるのだと思う。自国の文化を外国に紹介するときの、変に官僚的な手法はもう受けないし、パターン化した、ということは自国文化と構えてナショナリズムぷんぷんのやり方もだめだろう。でも、そんな紹介の仕方はいまでも少なくない。日本関係のものにそんなことを強く感じる。もちろん、韓国もそうしたやり方も多いだろう。しかし、勢いは新しいスタイルもつくりだす。それが大切だと思う。ぼくたちは昔から、いつも「意味」だけを考えてきたのではないか。それは、決定的に言葉に属するが、スタイルはそれだけでなく、身体や感情といった、個人的レベルに関わるはずだ。何かを伝えるとき、息づかいを通して伝えることが必要ではないか。映画祭は、そんなことも感じさせた。
このブログは、こちらに滞在中は、時間にゆとりがあるために、1週間単位で更新しているが、だんだん「パリ便り」になってきている。でも、見る人が少ないと、誰に向けて?などと思ってしまうが、ぼく自身の日記的なものと考えて納得はしている。
そして、今週末、やっとラグビーW杯のラスト。フランスが決勝まで行ったので、それもよろよろしながら、けっこう騒いでいる。決勝はオールブラックスが勝つと、フランス人以外は全員予想しているだろうが、試合は何があるかわからない。そもそもフランスが、決勝まで行けたこと自体が不思議なのだ。実は、ウェールズを応援しだしたのだが、あの(これは見た人しかわからないよね。でも「あの」と言いたい試合だったのだが)フランス戦は見た人の記憶に残るだろう。2007年のアルゼンチンとフランス戦のように。そうした意味では、フランスは変に記憶の回路を刺激するチームだ。他のスポーツでもそうかもしれない。まずは、金曜日のウエールズVSオーストラリア。
今朝は真っ青な空で、息も白い。冬がきている。エッフェル塔の放つ光がピカピカと輝きだしている。

2011年10月10日月曜日

パリのラーメン屋、3点セット日本料理店


この何年かで変わってきたことは、ラーメン屋や日本料理店の増加だ。ぼくはパリでよくラーメン屋に入る。このブログでも不思議な(それなりに美味しいのに満員の時が少ないとい意味で)来来軒のことは書いたが、毎年来ていて、とにかく驚く。もちろん、メッカであるサンタンヌ通り(オペラ通り1本東)は当然のこと、パリ全体の至る所に日本料理屋があるようになった。ラーメン屋と言っているのは、ラーメンとか餃子初め中華系の食べ物がメイン(カレーがあるところも多い)で、他に関連のものがあるというやつだが、日本料理屋と呼んでいるのは、ちょっと日本にない(あっても数が少ない)タイプである。ぼくは3点セット日本料理店と呼んでいるのだが、焼き鳥、寿司、天ぷらをメインにした料理店である。このタイプが増殖している。ぼくのアパートからもそうした店が見える。
こうした料理屋は、伝え聞くところによると、日本人の経営ではなく、中国人が多いという。この意見は的を得ているような気もする。安め目の中華料理屋が減ってきたのと比例して、中華惣菜テイクアウト店と3点セット店に衣替えしてきているようだ。前者の方は寿司とか日本的餃子を置いてあるところもある。ぼくが実際に確認したのは、パリではなく南のモンペリエという町でのことだが、行ったことのある中華料理店が、次の年、3点セットの日本料理店に変わっていた。同じようなことがパリでも起きているのだろう。ただし、この手の店にぼくは入ったことがない。この3店セットというのに食指が動かないということが1番の原因。文化的関心から、一度入らなくてはと思うのだが。
この日本料理店は日本人に評判が悪い。アジア系の店で、日本料理ではないというのが大方の意見だろう。でも、本当の日本料理って何なのか。一度、人に連れられて上等な和食、本物の日本料理屋に行った。確かに、悪くはない。これぞニホンショク!という意識で成り立っているコースだった。でもね〜、と思う。こちらが本物で、あちらは偽物っていうことをぼくは考えない。だいたい、日本料理を刺身、天ぷらで懐石風に構成すれば、そしていいネタを使えば本物の日本料理になるという考えがあまり好きではない。日本の食べ物の神髄は雑食だ。その雑食性を外国で発揮するするとなれば、やっぱりラーメン屋でしょう、というのがぼくの舌であり、意見である。まあ、B級グルメの屁理屈だが。
そのラーメン屋もアジア系の経営者が多くなってきたとのこと。こんな話題が時々出る。でも、味は深みを帯びてきたと思う。昔は、パリのラーメンは邪道、外国だから仕方なくといった感じを多くの日本人がもっていた。そのうえ高い!何か、大昔のアンカレッジのうどんみたいだが(この話に反応できる人はいないだろうね)、ぼくはそうした感覚をいつもおかしいと思っていた。外国での日本食の偽物性という意識はいまでも健在なのだが、しかし、感覚を鋭くして、素直にパリのラーメンを食べてみることが大切だ。美味しいところもあればそうでないところもある。当たり前だ。そして、1番重要なことだが、パリのラーメンは「パリのラーメン」だ、ということだ。ラーメンがパリ風に自分から変容しているのである。短い期間でなくなってしまったが、少し前、東京のはやりのラーメン屋、当時はスープの技を競っていたじだいだが、その「今のスープ」を持ち込んだラーメン屋が進出したのである。ぼくも行った。しかし、ダメだった。パリの風土に合わないのだ。美味しさは普遍ではない。食べ物はとくに風土と関係する。日本のキムチと韓国のそれが違うように、食べ物は土地を生きている。パリのラーメンはパリのラーメンの味なのだ。ぼくはパリのラーメンが好きなのだ。そして、美味しいラーメンもある。
このところ、うどんも人気を呼んでいるとかで、メッカのうどん屋は長蛇の列。お好み焼きやたこ焼き、そして、日本風カフェも進出。フランス人があんぱんや抹茶系ドリンクやケーキを美味しそうにほうばっている。ぼくはこれはパス。抹茶系がどうも好きになれない。日本ブームという枠を超えはじめている。
フランスにいて、ラーメンでどうするの、ということを考える人も多いだろう。でも、そうした意識を薄くする必要もあるのではないか。とくにラーメンに関しては。ちょうど北アフリカのクスクスと同じように、ラーメンはパリの料理のひとつになっているのだ。国際化。3点セットの日本料理も。これはすごいことではないのか。こんなこと書いていると、明日の昼飯はラーメン(餃子のついたセットメニューで10ユーロくらい)にしたくなってくる。
そうそう、ブログを読んでくれている方たち、知り合いに宣伝しておいてくださいね。あまりにも見てもらえないと、やっぱり寂しくなってきたので。

2011年10月4日火曜日

ラ・ニュイ・ブランシュ、文化の狂乱


あっという間に2ヶ月がたってしまった。何かのんびりやっているな、と思う。結婚記念日ということも、その数日前から思い出す。普段は後でなのに。時間があるというのはこうしたことか。初めてのこともあるし、ちょっとはりこんで、しっかりしたビストロで昼食。食前酒、ワイン(それもボトル)、コーヒーまで付いたフルコースで42ユーロ。安い!これがなかなかのものだった。そして、夜はパリ名物となってきた「ラ・ニュイ・ブランシュ」(英語でホワイト・ナイト)へ何人かの知り合いと。
10月の最初の土曜日の夜から朝まで、パリと郊外のいくつもの地区で繰り広げられる現代芸術祭とでもいったらよいか。10年前にパリで始まり、現在では世界の大都市でも行われるようになってきたとのこと。初めてなので楽しみにしていたのだが、とにかく人が多い。パリでは4つの地区に、いくつあるかわからないほどの展示やイベント。ゲスト・アーティストの展示場などは長蛇の列。歩いているだけで疲れてしまい、腰も痛くなる(軽いヘルニアなのだ)。4〜5カ所、比較的人の少ない、といっても並ぶのだが、教会や劇場といった会場に入ってみる。まあ、大きなビエンナーレにあるのと大差なく、目新しいものでない。要は、アイデアのある文化的イベントである。アイデアというのは、1日、オールナイト。地下鉄もバスも朝まで運行。カフも。若い人たちには楽しそうだ。仲間とわいわいと。そして、放逸は現代芸術によって文化的放逸となり、おそらくつかの間の恋愛もそうしたことになるのだろう。結局、人ごみをうろうろしながら、深夜のカフェで、いつもは禁止しているビールとフリット(ポテト・フライ)を。10年ぶりくらいの深夜のビールとフリットはほんとに美味しくて、ラ・ニュイ・ブランシュって素晴らしい!と感激してしまう。何のことやら。
パリは文化にあふれている。すぎている。ジャン・クレールという批評家が最近出した『文化の冬』(フラマリオン社)という言い方が的を得ているような気もするが、現在の文化熱狂がどうなっていくのかはまだわからない。ともかく、今は、あまりにも文化と称するイベントや催しが多くて、いまや何が文化なのかわからなくなっているのだ。クレールはそれに警告を鳴らしているのだが、確かに、文化に、というよりそのように呼ぶことに飽きてきたという感覚はある。ここにいるととくに思う。もちろん日本でも、ここ10年あたりから何でも文化だ。京都という小さな都市にいても、文化的イベントや催しはやたら増えてきている。パリはその何十倍ではないか。メディア的話題を持つものから、地区の小さなイベントまで、毎日文化的な何かをやっている。そして、どこも人が集まっている。そういうぼくも情報誌を見ながら、来週は「ジョルジュ・ブラッサンス」祭りに行こうとか、あのコンサート・シリーズ(ひとつ予約している)、あのアートフェアー、マンガフェアー、画廊や美術館のオープニング、あるいはカンヌで賞を取った映画とか、近いところでは、地区のバザー(イベント付き)と、何かきょろきょうろしているのだ。こうなったら、パリの深夜の、行ったことはないが、金と欲望がむき出しになるエロスの世界も文化ということになるだろう。もちろん、性の文化史という言い方があるくらいだから、文化なのだが。
ともかく、文化という言葉は便利だ。「それは何ですか?」「文化です」と、これで何か要領を得てしまう、そんな時代になってきた。そして、文化を生産的(人を豊かにする)と考える傾向が強いので、文化という言葉はますます増殖する。でも、近年の文化バブルに接していると、そろそろ立ち止まって考えてもいいかと思う。文化って、そんなにいいことなのか?って。別の言葉を使おうよ、ということでもあるのだが、なかなか思いつかない。研究者の業界も、アングロサクソン系発のカルチュラル・スタディーズ以来、モットーは文化だ。学問を民主化しようという善意の民主主義が、何かを曇らせているとも思う。学問が差別的であるということを隠そうとする時代になったのか。
その「文化」という日本語は、「便利」という言葉とかなり近い意味をもっていた。文化包丁、文化住宅等々、近代合理主義が生活様式の中に入り込んでいく過程で、広く使われるようになった概念である。でもそこには、ちょっと平板でつまらないという感覚があった。その「便利」という意味が、今では変質し、いい意味で「人間的」といった積極的なものになってしまった。でも、文化に参加すればするほど、そうでないこともわかってくる。「人間的」というのには2つの意味があるだろうが、豊かという意味での人間的であることは、知的な動物であることを前提にしているが、文化は、逆に、人間の欲望や怨念をむき出しにする舞台と化している。それを生産的とするなら、文化の反乱は文明化された人間社会の欺瞞(というなら)を明らかにする逆説的な言説ではある。だから疲れるのかもしれない。
ともかく、文化をまじめに受け取らないようにしよう。というより、文化という言葉を少し控えるようにしたいと思う。といっても、このブログは、15年もののカルヴァドス(リンゴのドライ・リキュール)を飲みながら書いている。フランスの豊かな酒文化の逸品だ。結局、メディア文化と後期資本主義のマネー・ゲームの中に生かされるぼくたちは、文化から逃れられないのかもしれない。このブログは読みにくいように書こうとしているのだが、それはブログを文化としないようにしたいためなのに、書きながら、この日曜日のパリ・サンジェルマンとリヨンでのパストーレのシュートを思い出しているのだから、文化になってしまうのだ。