2010年8月31日火曜日

パリで夏休み2

一昨日から急に寒くなった。夜のカフェのテラスは寒いくらいだ。昨日は久しぶりにポンピドーセンターの図書館に行ってきた。9月の集中講義のシノプスでも書こうかと思って行ったのだが、どうも落ち着かず、専門領域で見逃していた本のコピーをしただけだった。ポンピドーの図書館は、他の専門的図書館と違い、誰でも入れて気安いのがウリである(図書カードなんかもいらない。ただし、入り口で荷物検査はある)。だから、資料探しとか勉強のためだけでない人も多い。DVDで映画もアート・ビデオも音楽も、もちろんインターネットもできる。だから「過ごしにくる」人もいるし、ホームレスごとき人もいる。「リベルテ(自由)エガリテ(平等)フラテルニテ(友愛)」をモットーとするフランスらしい図書館である。落ち着かなかったのは、ぼくの座った席の隣に、不思議なカップルが座って、お菓子を食べながらネット(図書館の用意したものでなく、自分のパソコンでネットをキャッチしているようだった)で、「Toy Story3」を見ているのだ。映画は現在パリで上映中である。その上、ぼくの左横の高校生のようなアジア系の男の子は、ちょっとだけ荷物を番していてくれと頼んで、30分近くも席を空ける。閲覧室は広いが、独立性がまったくない。これもあの「モットー」のためだろう。そんなわけで、コピーだけして図書館を出たのだった。
普通、きちっと資料探しとなると、国立美術史研究所の図書館に行くのだが、そこはさすがポンピドーと違って、来館者はアカデミックに勉強している。今回は、このガチガチ資料調べはやめておいた。ただし、前回書いたが、資料は図書館でなくともヤマほどある。こちらの美術史をかじっているものには、街を歩いているだけで資料が集まる。気候もいい。本屋を見てカフェに、また歩いてカフェに、夕方からは映画。そんな夏休みである。これでフットボールが観れたら最高なのだが、先週末はPSG(パリ・サンジェルマン)はアウェーだった。まあ、つまらないチームになってしまったが。
映画といえば、一昨日見た「La rivière Tumen(豆満河)」(2009年)は心に滲みた。中国人監督Zhang Lu(漢字がわからない)による、北朝鮮と国境を接する中国の朝鮮人村落の冬の日常を描いた作品である。もちろん、北朝鮮から脱北者は来る。彼らが村の日常に影を落とすのは間違いないが、心の交流がないわけではない。複雑な歴史と現実を抱える、そういう意味での、中国の朝鮮人たちの日常が「美しい映像」で捉えられた映画である。というより、そうした現実を映画にできたからこそ「美しく」もなるといったらよいか。ここまで見た6本の中で最高点を付けた。
久しぶりにルーヴルに行ったことも書きたいが、それは次にしておこう。



0 件のコメント:

コメントを投稿