2011年6月20日月曜日

ダラダラと6月、アルゼンチン、同窓会も


近所の哲学の道に蛍が舞い出した、紫陽花はもう後半。夏野菜も美味しくなってきた。ムサカ(ナス、トマト、ひき肉、チーズを使ったギリシャ起源?の料理)の季節である。こう文章に書くと夏前のこの季節は風情があるのだが、やっぱり、雨の匂いばかりだと気は重たくなる。6月に入って、何かダラダラ過ごしている。8月からのパリでの在外研究の準備もしているが、8ヶ月間とはいえ、することが意外とある。やはり健康のこともきちっとしていかなくてはと思って病院に行ったり、そうそう歯も検査しておかなくては。保険がきかない!受入れ先の機関からの「受入れ協定書」もなかなか来ないのでビザを取りに行けない。フランスのお役所仕事は時間がかかるのだ。準備をしていると、どうも気持ちが落ち着かなくて、本を読んだり考えることが続かない(これはいつものことか)。
はまっていたいくつかの韓国ドラマが終了して、次の番組を待っているのだが、そんなおり、ハン・ヒョジュの百想芸術大賞女優演技賞受賞のニュース。「トンイ」の演技なのだろう、授賞式をテレビで見たが、ちょっとふっくらして、雰囲気が変わっていた。のんびりして太ったのか?服装のせいか?ともかく、大スターの道を歩いているみたいだ。まだ24歳なのに。よくある韓国の大スターと違っていたので、どうなるのだろうと思っていたが、こんなに早くトップに近い所まで来てしまうとは。新しいタイプということなのか?最初からのファンとしては少し寂しいような。
ダラダラしながらも、ネットでさまざまな情報検索を、やっと人並みに、することが日常化してきた。ダラダラするのも悪くない。それで長く気になっていた、アルゼンチンの画家エゼキエル・リナレス(Ezequiel Linares)もきちっと押さえた。これまで、ちょっとしか情報がないと思っていたら、ネット検索を理解してくると、けっこうある。1924年に生まれて2001年に亡くなっている。画像も多くあった。美術史的にいうと表現主義的なのだが、ヨーロッパのそれとは違って、抑圧的あるいは精神の奥といったうつうつしたものはなく、都市的な「生の力」が爆発している。現代文明がつくりあげた文化のシステムのなかの人間のシステムの空しいが、しかし力強いエネルギー。そんな感じだ。やはり、これはリナレルを追う旅をしなくてはと、再確認。少し前に、ブエノスアイレスで回顧展が開かれたようで、その様子がyoutubeに上がっていた。さすが。
こうなるとアルゼンチンが気になって、キーボードをたたく。数年前に観たアルゼンチン映画「カメラ・オブスクーラ」の監督ヴィクトリア・メニス・マリアのことも細かく知ることができた。その映画については、学長をやっていたときのブログに、他の映画の印象とともに触れたのだが、そのブログは消してもらったので、今はまぼろし。少し、その文章を再録してしまおう。この映画のことを日本のヤフーで検索したら、ぼくの文章しかヒットしてこなかった、そんな貴重な日本への紹介だったのだ。
「10数本見たなかで、女性監督マリア・ヴィクトリア・メネスの「カメラ・オブスクーラ」とリサンドロ・アロンソという監督の「リヴァプール」などアルゼンチン映画が印象に残った。20世紀初頭のアルゼンチンのユダヤ人移民家族を舞台として、カメラの視線によって解放されていく女性をテーマとしたのが前者だが、暗室として使われた小屋の小さな板隙間を通して映し出される主人公の映像がなんとも奇麗で、カメラという第二の眼が光とともにあることを改めて実感した。もうひとつの方は、ひとりの船乗りの帰郷を、センタメンタルな要素をすべて削って撮った一種のロードムービーで、DVDだったら絶対最後までは見ないようなタイプの退屈といえば退屈な映画なのに、ラストシーンが素晴らしく(そこではじめてタイトルの意味がわかる)、それですべてがひっくり返って感動してしまう映画だった。こんな映画に感動するのも映画都市のなせるわざか。」と夏の短いパリ滞在の報告としてだった。今年はアルゼンチン映画も多く観れそうだ。
こんな6月、前に勤めていた帝塚山学院大学の同窓会があった。93年あたりに入学した学生のゼミを中心としたの集まりである。結婚して 子供を連れてきた元学生も独身貴族(?)も元気だった。鹿児島からやってきた人もいて感激!同窓会はいろいろなものがあるが、ぼくは教えた学生たちとのそ れが一番楽しい。懐かしいという感情より、彼女たちがどのようになっていっているのか、アラサー前となったかっての女子学生の現在が面白いのだ。もちろん、にぎやかさも笑い声も 変わらない。

0 件のコメント:

コメントを投稿