2011年2月21日月曜日

ピザ、3D、洋画

このブログを読んでいるという珍しい人からメールがきて、だんだんグダグダになっているという。「グダグダ」というのが更新をしないということか、内容が文字通りそうなのか、わからないが、ともかく、自分のペースと文体で続けるので、たまにのぞいて下さいと言うしかない。前回、少し時間ができてきたなんて書いたと思ったら、ほんの数日だった。
この2月のヒットは、東京へ行った折に食べたピザである。ピザ好きのことは何回か書いたが、その中目黒にあるピザ屋(名前は忘れてしまった、とにかく行列ができるほどだから有名店なのだろう)のことも触れたことがあると思うが、そのピザをまた食べにいったのだ。そのピザは、記憶では、日本で食べたピザのなかで最高位だろうと思う。味についてのグルメ的表現はできないが、昔フェラーラの駅前で食べたピザ、あるいはナポリのそれなどに近いということなのだ。ただし、フェラーラのピザをそのまま日本で食べると、おそらくそんなには感激しないのは、現地で(とくに外国)感激した食べ物を持ち帰った時に味わう軽い失望のことを思い出せばわかる。中目黒のピザ屋のピザは、フェラーラに似ているというのではなく、フェラーラのピザと等価なピザを日本でつくっているということだろう。だから、そのピザをイタリアで食べたらとは想像はしない。
中目黒のピザを食べた週は、東京でメディア芸術の国際シンポジウムに出て、その翌日、六本木でメディア芸術祭を、そのまえに東京都写真美術館で「3Dヴィジョンズ」。芸術祭はちょっと不思議な展覧会だった。ゲームショーとも違うし、近代的な展覧会とも印象が違う。といって現代アートのビエンナーレの感じでもない。展示されるもののと展示することにズレがある、そのために、うまい言葉が見つからない、あるいはどのような態度をとってよいのかわからない、そんな感じ。もうひとつの「3D」では、現代のITが人間の記憶法に新しい方法で関与できることと、そのリアリティーについて、藤幡さんの作品から学んだ。近代的3Dへの欲望との切断は確実にある。現在の3Dブームは依然として近代的だ。そこが面白くない。それが何なのか?その問題について考えている人はそんなに多くはないのではないか。こんなことを学んでいるのは、これまた前に書いた、フランスの哲学者フランソワ・ダゴニェからである。なかなかページが進んでいかないのだが。
そういえば、2月は大学の業制作展の時期なので、自分の大学のものはやっぱり見にいく。この形式もけっこう不思議なものなのだが、教師としては、知り合いの学生の作品に眼がいく。あの学生がこんなものを!と感じるとうれしくなる。そのついでに京都近代美術館で麻生三郎展も。日本の洋画は文字通り泣ける。日本近代の涙ぐましさと屈折感に思わず涙が出るのだ。韓流のドラマの涙とは違って乾きが遅いのでやっかいである。
現在急速に「洋」のつくもの、洋画、洋食、洋楽等々、その感じが失われていく。洋画もそのうち消えていくだろう。それは健全なことではあるのだろうし、文化・芸術のレベではいいことだろう。でも、無くなってほしくもないとも思う。ぼくの世代の心性である。洋画(遅れて日本画も同じことになるだろう)はペインティングに、洋食はフレンチ、イタリアン等々に分けられ、音楽はもっと細かな分類体系をつくりあげている。分類はインターナショナルな基準に従うようになる。でも、洋画という近代日本の西洋風の絵が消えていくのは寂しいのだ。あの西洋絵画に近づこうとするけなげな精神は、そんなに馬鹿にしたものでもない。そこにちょっとした創意さえあったなら、ちがった絵画が生まれてもいたのにと思う。芸術とか文化という観念に多くの画家が負けてしまったせいかもしれない。それに比べれば、料理の方はたくましい。トマトケチャップとたこウインナーでナポリタン・スパゲッティをつくりあげる近代洋食の自由さを少しでももっていたら、いま、洋画の前で湿った涙をながすこともなかったのにと思う。
日差しが春らしくなってきた。家のまわりの猫たちが騒がしい。猫の恋カマンベールに少し黴。

0 件のコメント:

コメントを投稿