2011年12月27日火曜日

フランスのクリスマス、いざアルゼンチン、よいお年を!


少し文字を大きくしてみた。読んでくれる人を増やしたいと色気がでてきた。これで増えるわけはないことはわかっていても、「パリ便り」風のこのブログ(来年の3月までだけど)を、やはり少しは届けたいと、ギャラリー・ラファイエットのイリュミネーションを見たあと、ふと思ってしまったのだ。それから、自分の名前も出した。横文字で。こうした気取り(?)を早くなくしたいと思うのだが、変にかっこをつけたいという、結局、ガキ的な心持ちが歳をとっても出てくることに、いやな感じもあるのだが。「いくつになったの!」と天国の祖母の声が聞こえてきそうだ。
と、書き出してはや1週間近く過ぎてしまった。クリスマス(ノエル)の季節で街がそわそわしていたのだ。ぼくのような通過者がそれに合わせなくても、と思うのだが、前にここで書いたジェニーというアーティストが実家にクリスマスをしに来ないかと誘ってくれたので、クタンヴィルというモンサンミシェルに近い海岸町に行ってきた。夏に「緑の太陽」を見たところである。冬の海岸は映画「男と女」の1シーンを思い出させて、何か懐かしかった。つい、あのメロディーを口ずさんでしまった。
そのクリスマス・パーティーは、日本の正月と同じ。親戚一同が集まり、ごちそうを食べる。フランスは、思いの他、家族的な国である。とくに田舎は。だから、食べ物も基本的に手作り。フォアグラに始まり、牡蠣(これは名物)、軽く薫製にしたサーモン、そして鳥(何の鳥か聞き忘れた)、テーズにデザート。そのそれぞれに合う上等なワインが出てくるのだから、これをグルメと言わず何と・・・という雰囲気。ちなみに、フォアグラと牡蠣は手作りではありません。料理として加工するという意味での手作り。苦しくなったのは言うまでもない。
ついでに、モン・サン・ミシェルにも行ってきた。初めてだった。車で遠くに見えてきたときには、オオオ、となったが、着いてしまうと、少しイメージが違った。あくまで海に浮かぶ教会を見るところだったのだ。ジェニーのお母さんがガイドをやっていたこともあって、かなり細かく説明してくれた。なかなかためになった。ある様式が移り変わるときに生じる、形式間の衝突と調和。中世から近世のヨーロッパでは、もちろんロマネスクからゴシック。そこに地方色が絡まる。この色合いが少し理解できたような。
帰ってきたパリはひっそり。クリスマス休暇のためだろう。年末からお正月と、今年は家の掃除がないので足腰をこすりながら元旦を迎えることもない。こちらは正月気分はないので、淡々と年が終わっていく。
そして、年末から正月明けは、画家を追いかける旅行が待っている。けっこうハードな旅行になりそうだ。ひとつはロンドンのレオナルド展。二つの「岩窟の聖母子」(ルーヴルとロンドン・ナショナル・ギャラリーの作品)が並んで展示されている。こんなことはほとんどないので、これはマスト!行かなくてはと、1ヶ月ほど前に予約チケットを探したらソルド・アウト!でも、何とかチケットを手に入れ、弾丸旅行をすることにした。疲れそうだが、何かを求めるというのはこういうことだと思い、決行することに。
レオナルドは、ぼくにとって最高の画家である。絵というものが、世界を説明するのではなく捉えることができることを、初めて見せてくれたのはレオナルドだと思っている。それが絵画というものだと考えているのだが、そんなことをできる人は、ほとんどいなくなってしまった、と思っている。ピカソやマティスは世界を捉えているのではなく、絵画を捉えている。ロスコは絵画を象徴のレベルで考えた。中世の画家たちのように。現代の絵画は、もうレオナルドのようなことはできないだろう。写真は、絵画とは決定的に違う。世界を捉えようとしているというより、世界を重複化しようとしているといった方がいい。最後の大きなレオナルド展というふれこみに、心がざわめき、弾丸旅行になったのだ。
弾丸旅行するためには、ハード(経済性も含めて)さを必要とする。ユーロスターで往復したのでは弾丸にならないので、8時間かかるバスにした。若い頃の旅行のスタイルがいまだトラウマになっているとも思う。疲れ果てることがわかっているのに、昔のバックパッカー・スタイルが染み付いているのだ。となると、これは実際に旅行するというより、もはや幻想の旅行になっているかもしれない。きっと、そうなのだろう。実際の旅行以上に、頭の中で旅行している、というより、頭で旅行を楽しんでいるといったらよいか。もう少し、想像力が大きく、もっと妄想力があれば、実際の旅行などしなくてもよくなるかもしれない。おそらく、それが理想の旅行といえないこともない。
そのロンドンから帰ってから、アルゼンチンに行くことにしている。エゼキエル・リナレスという画家の足跡を追いかけるためだ。10年来の夢でもあったことである。スライドで見ただけなのに、見たいという気持ちが薄まらなかった画家である。フランシス・ベイコンに似ている所があるが、決定的に違う。ラテン・アメリカのもつ独自性、たとえば「百年の孤独」のイメージ、そんなものと共通する絵画のような気がしたのだった。そのことはブログで報告するつもり。本でも書きたいくらいだ。
日本でもパリでも、アルゼンチンのイメージはタンゴ、サッカー、パタゴニア?あるいは、日本の将来を暗示するような破綻国家?ともかく情報が少なかった。パリにはたっぷりあるかと思ったら、これがこれが。とくに、美術の領域は。ただし、リヨン・ビエンナーレがそうだったように、アルゼンチンの現代アートを見る機会は多くなったような気もしているが。ただし、リナレスは、現代アートといった舞台に上がったことはあまりない画家だ。世界は広い。こちらにいて一番感じることである。ぼくの持っている情報の少なさ、ものの知らなさ、がっかりしてしまうが、逆に、世界にはまだまだ素晴らしいことがあるのだと思えることは楽しい。ぼくにとって、リナレスは世界の広さの証左である。
そんなわけで、ブログを読んでもらったみなさん、よい年を!


2011年12月18日日曜日

リリアン・テュラムの「野生の発明」展、アルマーニのジャポニズム


サッカーファンなら、リリアン・テュラムの名を知らない人はいないだろう。あの、1998年フランスW杯のフランスチームのSB。真ん中少し前にジダン、前にアンリ、その他ブランやデシャン、プティもいた。フランス史上最高のチームと言われ、そのとおりに勝った。そして「あの」と書くのは、日本が初めて出場できた歴史的な大会だったからだ。あのときのナイーブな日本代表は、思い出すと、いまでもジーンとくる。そして、テュラム。どの試合だったか忘れたが、後方から上がってきてシュートを決めたシーンはいまでも頭に入っている。文化的には多様性の勝利、つまりいろいろな民族が集うフランスの、いわば、国家における共生の新しいモデルとも言われた。テュラムはもともと知的な(サッカー以外のことに興味をもつ、と言う意味で)人間だった。ある雑誌でインタビューを読んだときに驚いた。そして引退後、人種差別をなくすための基金を創設した。
そのテュラムが展覧会を組織した。「野生(野蛮)の発明」(L'invention du sauvage)。場所はケ・ブランリー(世界民族博物館と言うのか)。ジャン・ヌーベルの建物も話題になった博物館である。そこでテュラムは、啓蒙の時代から20世紀前半にかけて、西洋がどのように「野生」あるいは「野蛮」という概念とイメージをつくりだしたのかの歴史を、展覧会として組織したのだ。パスカル・ブランシャールというアフリカという言説の研究者と一緒に。見応えのある展覧会だった。これまでで見た一番といってもいい。アフリカを中心にアジア、ラテン・アメリカ、北米アメリカのさまざまな民族、部族が、万博の民族館、フォリー・ベルジェール等のキャバレー、「植民地展」といった、欧米のスペクタクルの場に「出品」され、西洋とは「異なった人間」として輪郭化されていったのかが、しっかりと展示されていた。ポスト・コロニアル」という研究概念のひとつの展示化だといえば簡単だが、研究ギョウカイにおけるそれは、ぼくの目からは依然として、他者を言説化する、その意識に自覚的ではないとみえる。といって、展覧会はサイードの「オリエンタリズム」のように、西洋を告発するといった姿勢を打ち出すわけではない。西洋が「野生」「野蛮」というイメージをかかえてしまったことへの静かな悲しみさえ感じられる展覧会になっていたのだ。
日本はこの展覧会に表象されていない。というのも、「野生」を売り物にする博覧会的場に出店することを、すでに文明化した国家ということで、ロシアとともに拒否したためとのことだが、芸人たちがアメリカやヨーロッパを巡業し喝采を受けたというのは、同じ文脈ではないのか。そう言った意味で、日本近代の捻れが展覧会の裏側に張り付いている。これは日本人だからわかることだろうし、そうした意味では、ヨーロッパ内でも「野生」「野蛮」は、あるものと結びつき、つくられていった歴史はあるだろう。また、」展覧会から、歴史的「野生」は、近現代アートのなかで「プリミティスム」という美学へとすり替えられてしまったんだ、とあらためて考えた。ピカソとアフリカの仮面、そこに美的創造といった概念だけを貼付ける言説に違和感があったが、その原因のひとつがわかったような気もした。
「野生の発明」の隣では「サムライ展」。日本のサムライの武具を中心に展示された、人気の展覧会らしい。ケ・ブランリーというエスニックな空間は不思議な博物館・美術館である。人種差別とは反対の、世界の多様性を知らせるところなのだが、このスペクタクルあふれる大都市で、多様性はスペクタクルに吸収されてもいく。スペクタクルとは、確実に、差異を、あるいは他者を、好奇心とともに、マーケットの美学に回収するマシーンである。といって、そんなことはつまらないと言いたいわけではない。ぼくたちはスペクタクルの世界に生きており、そこから逃れることはできない。だから、できることは、その世界の窪み(希望が生まれるところといったらよいか)のような場所に出かけるしかない。あるいは、スペクタクルに窪みを見つけるしかないと思う。どうしたら、できるだろうか。好奇心を、こうしたところに向けたいといつも思っている。
テュラムの展覧会の少し前、あのアルマーニの「クリスマス・パーティー」(ソワレ・ド・ノエル)に偶然行くことになった。家内がそこで「書」の仕事をすることになり、好奇心もあって通訳として付いていったのだ。夜10時から。パリの夜は遅い。ともかく、何だろうと思ったら、今年のソワレは日本ナイト。アルマーニがFUKUSHIMA支援をしてきた関係だろうか。細かいことは知らないが、会場には日本を紹介するフィルムが流れ、食べ物は寿司(マグロとサーモンのにぎりと巻き寿司)、そして焼き鳥。飲み物はシャンパンとスーパードライ(デザートになって赤ワイン)。もちろん、
アルマーニのfemmeのコレクションの展示も。そこに展示されたドレスなど、すべてがジャパン・モティーフ。でも、そのデザインと色合いはこちらのものだ。だから、ますますジャポニスムになる。綺麗な服だった。洗練、繊細、単純性などなど、ジャポニズムはジャポンをそのように形容しながら、日本を理想化する傾向がある。一見、「野生」とか「野蛮」の反対のことと考えるが、それは紙一重の違いにすぎない。
パーティーは想像していたほどに華やかではなく、また、豪華マダムも少なく、若い人が中心のパーティーだった。ただし、日本人はぼくたちだけ。これも不思議だった。会場は、ファッションのデモをするわけではなく、寿司をもぐもぐしながらのおしゃべり、ポップスバンドの演奏、といって参加者がダンスするというのでもない。想像とはかなり違った。あの、ファッションショーの華やかさが持ち込まれたようなパーティーと想像していたのだ。
家内の仕事は、これも何故か知らないが、客たちの求めに応じて、墨で日本風の名前を書くことだった。それだけでは能がないから、好きな言葉を選んでもらって、それも一緒に。「愛」が一番多かった。世界中考えることは同じだ。2時間以上、ひっきりなしに客がやってくる。ぼくたち唯一の日本人も、ひょっとしたらソワレの余興のひとつだったのかなと、「野生の発明」展のあと、そんな想像もしたのだった。




2011年12月7日水曜日

現代と昔のアート、スペクタクルについて


このところけっこう仕事があって夜遅くまでワードを打ち込んでいる。ちょっとした仕事があったのである。となるとブログが少し重荷に。それもやっと終わって、久しぶりにここに。前回の続き。つまり、現代アートではなく「の」のついた「現代のアート」と、昔のアートを見たことの感想のようなもの。。遅くまでパソコンに向かっていると眠たくなくなり、リヨンの友人からもらった美味しいコート・デュ・ローヌもあっという間に空に。
そのリヨンから帰ってから、伝統のサロンを見に行った。伝統というのは、時代をさかのぼれば、17世紀末のことだ。もちろん、その伝統は消えた、ここで言う伝統は、19世紀アカデミズムのそれだが、ともかく友人2人が出展しているので見に行く気になったのだ。オープニングはあまりにも行列がすごくて、引き返してしまった。伝統のサロンも行列なのかと驚いたが、日展でもそうしたことがあるのだろう。ともかく、平日に行くと入場者も多くはなく、ゆっくり見れることもできた。ただし、ゆっくりといっても、こちらのアートは、現代アート以上にぼくをとまどわせた。日本で言う団体展4つが合同しての、それも場所はグランパレ((FIACと同じ場所)。2500人のアーティスト(ほとんどが画家)が、基本的に1作品を出展している展覧会だ。何と言ったらいいのか。日本語で言うと「美術」と言った方がぴったりなのだが、こちらではアート。アール・コンタンポラン(現代アート)。同じ言い方が、FIACにも使われる。でも、繰り返すと、こちらは現代「の」アート。つまり現在、アートをしている人たちの祭典である。そういう人も多いのだ。ともかく、会場に絵があふれんばかりに並んでいる。
これも現代のアートの現状である。大きなビエンナーレやアートフェアと基本的には別世界である。趣味の問題があるがので、どちらがいいとは言えない。たまに好きな作品もある。日本の団体展と同じ感じを持つ。でも作品の前で考えることはあまりない。安定したアート概念の上に作品があるからだ。現代アート側の人たちは否定的だが、でも、こちらのアートの方が現実的とも言える。といって、現実がアートとして問題化されている作品は少ない。これまでの絵画の伝統に少し味付けしているだけだからだ。それはぼくたちの現実の生活のあり方と似ているとも思う。そういう意味で現実的といえるのだ。
一方、現代アートは、世界を変えようと闘っているように見える。ただし、その闘いはグローバルなマーケット、あるいは経済システムの論理の中での闘いであることが多い。戦えば戦うほどそうなっていく。ということは、マーケットが闘っていないかぎり、闘うことにはならない。闘うアーティストは、かなり厳しい闘いをしなくてはならなくなる。闘えない場で闘う。ほんと、どうしたらいいのか。
そんなことを考えると、昔のアートは落ち着いている。もちろん、時間がたって言えることだが。ひょっとしたことから、パリのネーデルランド研究所の人と知り合いになり、おかげで研究所と深い関係にあるフリット・ルフト・コレクションを見せてもらうことになった。実は、長らく尊敬してきたルフトという大美術史研究家のコレクションがそこにあったのだ。大学にも美術館にも勤めることなく、多くのアートをコレクションし地道に資料収集という仕事をしてきた。素人の研究家・蒐集家である。昔でいう「目利き」だ。ルフトの質の高いコレクションにある絵画やデッサンは、ぼくたちの美意識の基盤になっているアートなので、もうまったく安心。そして感覚が揺さぶられる。壁いっぱいにかけられた17世紀オランダ絵画の塗りの丁寧さ、光への感受性、それからデッサン。イラストではなくデッサンがあるのだ。手の技術が何かに昇華してくのが昔のアートといえるかもしれない。それには、もちろん時間も必要だ。この「何か」を長い間アートと呼んできたのだが、今まは、時間を必要とする昇華なんて待ってられない。いちはやく、感覚をくすぐらなければならない。そのためにはスペクタクルの手法がいるのだ。現代「の」アートには、この感覚はまったくないし、その多くが昇華も期待できない。ただし、イラスト的感覚はある。となると「飾り」?。他方、現代アートはスペクタクルに向かっている。ビエンナーレやアートフェアはスペクタクルなのだ。ただし、美術以外にもスペクタクルはあふれている。ぼくの好きな領域でいえば、ポップミュージック、サッカー、Kポップ、映画等々。そのなかで、現代アートの見せ物性はまだものたりない。
訳のわからない文章になってしまった。次回は、もう少し面白いものを書くことにしよう。これでは、このブログを読む人がゼロになってしまうことうけあいだ。それはちょっとまずいとも思う。ブログも少しはスペクタクルにならないと。ただ、フェイスブックのように「いいね!」って言ってほしくはないのだが。
パリはいたるところにクリスマスの電飾。都市はもちろんスペクタクルを目指している。