2011年7月16日土曜日

やっとビザ、お・フランス、それからピザ


フランスのビザをとるのは大変だ。この8月からの在外研究のために出かけるフランスでは、3ヶ月以上の滞在ということで入国にビザがいる。公的な受入れ先は4月の初めに決まっていたので、あとは受入れ先を管轄する役所(パリでは警察)の許可だけで、これですっきりと思っていたら、その書類(受入れ同意書)がなかなかこない。近年久しぶりの大焦り。7月15日までには、東京のフランス大使館にビザ申請しなくてはならず、研究所にメールを打ちまくった。そうしているうちに、やっと警察から書類が届いたとのこと。ただし、当日までに原本は間に合いそうもない。といっても、申請日ギリギリなので、15日に東京のフランス大使館まで。メールの添付で届いた同意書を見せたら、原本が届いたら送って、とあっさり。これで、無事8月1日に出発できることになった。書類のイライラ加えて、この暑さなのでぐったり。書類は15日に届いた。どうして、その同意書が遅くなってしまったのかもやっとわかった。5月初めに研究所から警察に送ったぼくの同意書が、どこかに消えてしまったらしい。フランスの役所仕事らしい。初めてパリに滞在したときの「滞在許可証」取得の大変さをあらためて思い出した。でも、この歳になってブツブツとフランスの役所仕事の悪口を書いてみても仕方ない。日本人という、あるいは教授や研究者という妙なプライドを脇にやり、世界中からフランスに来る外国国籍の一人という意識をもつよい機会だったということにしよう。こんなことを、あらためて意識したのだった。
7月の前半はフランスのビザのことばかり考えていたためかどうか、フランス人たちとの昼食会に招待された。
フランスのフレデリック・ミッテラン文化大臣の入京にあわせた20人あまりのこじんまりとした昼食会。大学やフランス人のBD作家たちとの関係からマンガとBDのことで仕事をしてきた縁で、京都フランス領事館の総領事カミヤマさんが呼んでくれたのだと思う。大臣列席の会なのに、服装もラフ(クールビズの感じではない)で、ああ、こうした会合もあるのかと、妙に感心した。隣に座らされたのだが、話題の流れの関係で大臣とは少ししか話す時間はなかった。昔、テレビの映画番組の司会をやっていたときの雰囲気が残っていて何かほっとした。
何やかんやで、行く前からお・フランスになっているのである。フランスのことを長くやってきたが、その経験をストレートに語ることにどこか躊躇するところがあって、よく「おフランス」とう言い方をしてしまう。それは、日本人のフランスという国や文化の測り方のねじれに関係しているのだと思う。明治以来、文化的憧れの一等国であった一方、それだけにフランス経験をもつ日本人のフランス振りは、どのように屈折しようと、一種の高級スノビズムをまとってしまっている。こう書くぼく自身が、そうだとも思う。
外国の旅行記や滞在記で一番書かれた国はフランスだろうし、ぼくもけっこう読んできた。前回のブログに書いた横光利一の「欧州紀行」でさえ、そんな感じがある。多くのフランス体験者の仕事、年齢、目的等々の差があるとはしても、そこにはどこか高級なものを相手にしてきたという意識がにじみ出ているのがフランスの体験記である。その意識が帰国後にかもしだすのが「お・フランス」の気分だった。「お・ドイツ」や「お・アメリカ」とは絶対言わず、フランスだけに「お」をつけること。これは長いフランス文化、それだけでなくヨーロッパ受容の重要な歴史の一面だろう。ただ現在、そうした近代的「お・フランス」の歴史が大きく変化していることも間違いない。ラーメン店に列び、日本のマンガやアニメ文化のオタクになる若いフランス人たちがつくり出しているフランス文化の一面を、フランス文化として経験するいまの若い日本人には、もう「お・フランス」のねじれ感覚はないのではないか。その感覚は、懐かしくもあるが、一昔前のことにしておきたい。とすれば、これからのフランス文化受容は、どんな感じになっていくのか、8月からの滞在で見てみたいところでもある。
ともかく、ビザのことばかり考えていた7月前半だったが、そうしたら、ピザを食べたくなった。いつもピザを食べたいのだが、今回は特別な願望となったのだった。ビザとピザという、完全にウケナイ親父ギャグだが、ピザ好きゆえに、ピザへの欲望が、この暑さの中でさえ湧いてきたのである。この食べ物のことは、このブログに何度も書いているので、特別なピザを発見しないかぎり書かないようにしようと思っていたのだが、ビザがピザとつながってしまうとは!
French Libraryとしては、少しであっても本については触れておくことにしよう。いつものぞく銀閣寺道の古本屋で300円で買った滝井孝作の『俳人仲間』という本がすごく面白かった。俳句をかじっているというだけでなく、滝井孝作という作家の資質と日本文学の私的記録文の魅力が、言葉を「読ませ」、俳人たちと滝井のつくった俳句仲間の世界が生き生きとして伝わってくるのだ。そんなこともあって、6月末につくった駄句2句、恥ずかしながら、載せてしまうことにする。
*マルクスに兄などおらぬと夏布団
*蝦蛄むく手つき年代記のかたり方
有季定型でやっているのだ。横光利一がヨーロッパでは俳句ができない、といったことを書いていたが、どうなんだろうか。


0 件のコメント:

コメントを投稿