2010年7月29日木曜日

夏とアート

あと数日で7月も終り。この8月は7月後半以上に暑いと、天気予報。いま流行の帽子を買いにいったが、何か似合わない。男の日傘も見つからなく、直射日光を避けるしかない。こんなことを考えるのも暑さのせいである。
そんななかAICHI TRIENNALE(愛知トリエンナーレ)の知らせがきた。前からやっていたと思っていたが、正式オープンは8月ということ。知り合いもいるので見にいこうと思っている。その知らせもそうだが、ここ何年か、夏休みに(それだけではないけど)いろんなアートフェスが行われるようになってきた印象がある。去年は妻有トリエンナーレ(これは楽しかった)、今年は愛知と瀬戸内でのアートフェス。こうした大規模なもの以外だったら無数にある。この夏の地元京都を見てもそれを感じる。もちろん美大系大学にも無関係ではない。勤務する大学の芸術学部は、今日から上賀茂神社で学生100人ほどからなるアートフェスを行う(8月1日に案内人として参加)。他の美術系でも何かしらの学生たちのフェスがあるだろう。それからアートフェアというのも増えてきた。マーケットを意識した一種の市場的フェスである。これも学生にまで広がりを見せている。学生のアートオークションというやつである。
とにかく、ぼくが美術や芸術の領域に関係しているためだろうが、アートのさまざまなフェスティバルが増えてきているような気がするし、おそらくそうなのだろう。この現象を単純には喜べないが、「美術」にとって代わった「アート」が社会に広がっていくのは悪いことではない。ただし、いまのところ、多くが内向きである。内向きというのは、外に開いていこうというダイナミズムが希薄ということだ。もちろん、大きなフェスでは当然海外からのゲストを呼んでいるが、だからといって「国際的」な感じがあまりしない。そのことと同時に、日本のフェスは何かヴィジョンがはっきりしない。「アートによる地域おこし」といったことはわかるが、じゃ、なんでアートフェスになるの、ということがはっきりしない。まあ、そんな硬く考えるのはやめよう。ぼくたちの世代のアートを硬く考えてしまう悪い癖かもしれない。美術から変身した「アート」には、イデーなどいらないのかもしれない。
暑い夏だが、教師にとってはやっとゆっくり本が読める季節ではある。冷房がきき客の動向に気を使わないカフェでの読書は格別である。格別さのせいか、ここ1週間はけっこう読書に集中できた。そんな本のいくつか。
鈴木貞美『「日本文学」の成立』(作品社、2009年)。日本近代における「文学」なるものの概念史を丹念に追った力仕事。参考にするところが多かった。これで概念史という枠組みを相対化できれば完璧。H.マタラッソー、P.プティフィス『ランボーの生涯』(粟津則雄、澁澤孝輔訳、筑摩叢書、1972年)。近くの新書・古本屋で525円。カフェで3時間少しで読んでしまった。すごく得した感じ。L'invention de la critique d'art, Presses univeritaires de Rennes, 2002(Edité par P.-H.Frangne et J.-M.Poinsot).『美術批評の創出』のタイトルをもつ論集。長く手元にあって、やっと手に取った。まあ、超専門的といってもいい論集だが、美術だけではなく写真やジャズ評論の論文もあってなかなかバラエティーに富んでいた。批評を論じるという現代の批評のパラドクスはどこに行くのだろうか。
なんやかんやで、いくら暑くても、夏はけっこう楽しい!

0 件のコメント:

コメントを投稿