2012年3月26日月曜日

Coming Home、フランスのジプシー


Coming Home。一度、この言葉をタイトルに使ってみたかった。もちろん、ベトナム戦争を内側から描いたジェーン・フォンダ主演のアメリカの大名画のタイトルである。確か日本語では「帰郷」だったはず。ジェーン・フォンダのファンだったので2度ほど見たか。彼女の映画では2番目に好きな映画だ。ちなみに、一番は「They shoot Horses, Don't They?」。本も訳されていて、そのタイトルは「廃馬を撃て」、だったと思う。それが映画の日本語タイトルは「ひとりぼっちの青春」。何とロマンチックな!ぼくの中で青春映画ベスト3のひとつである。
「ひとりぼっちの青春」は当然泣いたが、「帰郷」でも泣いた。シチュエーションは違うが、どちらも美しく残酷な映画である。そのComing Home的気分を、久しぶりに味わっている。「久しぶり」は、前回の長めの滞在が25年くらい前だから、それ以来ということだが、最初のこうした気分は学生時代、69年から70年にかけて、ヨーロッパからインドまで旅行したときのことだ。最初の外国旅行ということもあって、このときの旅の終りはすごくComing Homeな気持ちだった。そして、日本に帰る前のインドでの、何とも言えない切ない気持ち。そして、帰ってからのすごいカルチャーショック。そんな昔に比べれば、やっぱり歳をとったのだろう、これまでほどの感傷はないが、それでも・・・。
去年の8月からのパリ滞在も終わる。映画とは違って何のドラマもないが、といっても、滞在した土地を離れるのはやっぱり寂しい。今回は、この社会にすぐに馴染め、昔からここで暮らしてきたような気持ちにもなっていたこともあって、すごく長くいた感じもする。でも、去年の夏が昨日のような、すごく短い感覚も同時にあるのだが。フランス語にもあまり違和感がなく、といっても相変わらずヒアリングが下手でボキャブラリーも少ないが、それでも、こちらの人と話すときにすごく余裕があった。それから、多くの人と知り合った。ぼくの業界アカデミズムな人たちとの出会いは少なかったが、版画工房の元主宰者、映画監督、BD作家、先史考古学者、アルゼンチンの画廊主や批評家などなど。もちろん、昔からの知り合いとも、当然、ぐっと親密になった。それから、こちらの日本人。留学やワーホリで来ている若い人から何十年とこちらにいる人まで。いつも感じるのは、とにかく世界は広く多様だといということだ。そして、日本人もちじこまっているのではなく、広いところに目を向けている人も少なくないことも。この広さの感覚が好きなのだ。当たり前だが、日本ではなかなか得ることのできない感覚である。
こんな風に滞在を振り返っていたところ(感傷的?)、近所の名画座(旧サン・ランベール)で、フランスのジプシーの現実を撮ったドキュメンタリーと監督を交えた討論会をやるというので出かけた。ぼくたちの住む15区のアムネスティー人権委員会のジプシー支援グループの主催とのこと。帰国ということの感傷が、ジプシーの放浪感覚に接続したのかもしれない。
もともと、ジプシーにはすごく興味があった。セルビアの監督エミール・クリストリッツァの名画「ジタンの時間」や「白猫・黒猫」を始め、ジプシーを扱った映画をできるだけ見てきた。また、ジプシーキングなどのポップ・ジプシーミュージックなどもよく聴く。一般にジプシーの名を知らしめているのは、ヨーロッパの観光地での旅行者を狙うガキ集団。パリはとくに多い印象がある。物や金銭を盗られた人も多いはずだ。だから、世界中で評判が悪い。でも、このところパリではあまり目立たなくなってきたような気もするが。後で書く追い出し政策のためだろうか。
この、ぼくたちがジプシーと言っている民族の呼称はかなり複雑で、最近では「ロマ」という呼ばれ方をすることが多い。もともとインドからヨーロッパに入ってきた放浪の民である。そして、現在でもヨーロッパを放浪しているグループも多いという。そして、行く先々で迫害を受けてもいる。そのジプシーのフランスでの現実をフランスのベルナール・クランディーンストという無名のドキュメンタリー作家が撮った。タイトルは「ロマ、失われた道」。フランスにはジタンという言葉もあるが、ロマを使っている
のも、現在の呼称の趨勢だろう。他に同じようなドキュメンタリーがあるのかもしれないが、ぼくには初めてのジプシー・ドキュメンタリーである。パリ近郊に仮住まいをする集団のあまりにもひどい環境、にもかかわらず、もともといたルーマニアから移動せざるをえない現実。排斥する者と援助するもの。そんな生のジプシーを淡々と撮ったドキュメンタリーだ。
移動生活というスタイルのために近代国家に馴染めず、また、ジプシー自身、全体での民族アイデンティティーを確立しようとする運動が弱いため、集団は根無し草的になる。ナチ、それから社会主義国家での虐殺、迫害はユダヤ人などと同じだし、現在でも差別は根強いのに、人類史の負の歴史として大きな問題になったことは、ユダヤ人などに比べれば、それほど多くはない。ジプシーの民族的複雑さと、移動生活というスタイルが深く関わっているのだと思う。彼らを少数民族として認定し、国内に定住させる国もあれば、そうでない国もある。フランスでは、数年前から、サルコジ右翼政権の移民抑制政策のためだろう、ジプシーの国外退去政策が行われ、その故国ルーマニアへと送り返そうとしている。そのルーマニアでの差別がかなりひどいのでフランスにやってきたのだが。ドキュメンタリーは、そんなフランスのジプシーたちの日常を描いたものなのだ。討論会が終わったあと、作家と話す機会があり、彼からそのビデオを譲ってもらった。こんな世界の現実を目にできる機会が多いのも、パリという都市である。
そのフィルムの中にも、やっぱり音楽と踊りが出てくる。彼らはいつも歌い踊る。パリ郊外の、おそらく異臭の漂うだろう工場跡に仮住まいしていても、歌い踊る。世界の残酷さに対抗するような陽気な、でもうら悲しい音楽と踊り。フィルムにもしっかり写されていた。日本に帰れば、ジプシーにリアリティーはなくなるだろうが、記憶には刻まれた。

0 件のコメント:

コメントを投稿