2010年6月28日月曜日

W杯漬け2

もう決勝リーグに入ってしまった。肉体的に少々疲れてきている。最後までもつかどうか。感想はヤマほどある。あの判定!あの内紛!あの予想外!あの驚き!そんなのがいくつもあって、そのフォローをネットでもやってしまう。ひょっとしたらこれまでの大会でもこんな風に過ごしたのか、とも思うが、4年たってみれば印象は薄くなっている。おそらく、こんなに漬かっているのに、次のブラジルのころには記憶も薄くなっているのか。この歳になれば、頭の記憶量は少ない。その場その場で楽しむしかないのかもしれない。それも悪くはない。
ともかく、よ〜くわかったのが、W杯は、普通に接しているフットボール、各国リーグやCL、はたまたユーロなどとは違った特殊な大会だということだ。一発形式のトーナメントは、長い期間にわたるリーグ戦方式ともホーム/アウエーの形式とは違い、また、ユーロのような全チームが互いにわかりあっているような選手権とも違う、特殊な戦い方があるということだ。だからFIFAでのランクは、少なくとも、上位国は除いてあまり当てにならない。フットボールのこれからという、W杯で語られる戦術的将来像もあまり意味をもたないということになる。とすれば、何なのか?
おそらく、すべてではないが、こうしたことだろうとも思う。つまり、フットボールというヨーロッパを中心に展開されているグローバルな競技が、一度、国の名のもとに再組織され、そのアイデンティティーを確認する、通常のフットボールの大会を超えた大会なのだと。グローバル化された現在のフットボールでは、国の意識はきわめて薄くなっている。しかし、スポーツもひとつの文化として地方性を抱えているとすれば、グローバルとレジオナル(地方性)のふたつは衝突するし、グローバルが後者を抑圧しもする。この衝突はもちろんクラブという問題にも関わっている。いってみれば、W杯は国というクラブ、国という地方性が前面に出てくる大会である。だから、競技自体だけでなく、その他のことも面白くなる。ある意味、現在の世界の構造をもろに見せてしまうのである。
こんなことも考えながら、毎日、テレビを見ていると、チェックしたい情報が多すぎ、疲れてくることにもなるのだ。French Libraryというブログなので本のことも書こうと思いながら、今は、世界のサイトをチェックするだけで精一杯。手元にあるJean-Marie Brohm et Marc Perelmanという人のLe football, une peste émotionnelle, Editions Verdier, 2006.を読もうと思っているのに・・・
このブログは誰にも知られていないが、W杯が終わったら、少し世の中に出て行こうかとも思っている。さて、今から、ブラジルとチリ戦。ビエルサの動きに注目しよう。

0 件のコメント:

コメントを投稿